子どものコロナ対策 緊急時から通学まで周囲のおとなが気を付けるべきこと

2023/05/11 07:30

 新型コロナウイルスの感染症法上の分類が、「2類相当」から「5類」に引き下げられた。コロナ前の日常を取り戻しつつあるとはいえ、感染リスクがなくなったわけではない。子どものコロナ対策はどんな点に注意すべきか。川崎医科大学教授・中野貴司さんに聞いた。AERA 2023年5月15日号から。

あわせて読みたい

  • 子どもがいる家庭の自宅療養 経験者が助言「かかりつけ医に対応可能か事前確認を」

    子どもがいる家庭の自宅療養 経験者が助言「かかりつけ医に対応可能か事前確認を」

    AERA

    2/10

    都民の「17人に1人」濃厚接触者になる恐れ 自宅待機で「仕事回らない」介護現場も

    都民の「17人に1人」濃厚接触者になる恐れ 自宅待機で「仕事回らない」介護現場も

    AERA

    2/10

  • 「検査キットは家族の人数×2回分」 専門家が今後も常備を勧める理由

    「検査キットは家族の人数×2回分」 専門家が今後も常備を勧める理由

    AERA

    5/10

    子どもが泣いても涙が出ないときは要注意 咳や鼻水、脱水、今すぐ受診すべき症状とは?

    子どもが泣いても涙が出ないときは要注意 咳や鼻水、脱水、今すぐ受診すべき症状とは?

    dot.

    4/18

  • 「濃厚接触者未満」どこまで自粛や予防? 感染不安から「念のため自粛」でモヤモヤ

    「濃厚接触者未満」どこまで自粛や予防? 感染不安から「念のため自粛」でモヤモヤ

    AERA

    2/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す