作家・今村翔吾が考える書店の定義 「地方書店こそかつてのコンシェルジュ機能が必要」

2023/01/29 11:00

 ここ10年で全国の書店の約3割が減少していることなどに伴い、公共サービスの一環として書店の設置・運営に乗り出す自治体も出てきた。今後の書店のあり方について作家の今村翔吾さんが説いた。AERA 2023年1月30日号の記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 常に老若男女で“ざわついている”書店 ポイントは「探しやすさ」を考慮しない店内設計

    常に老若男女で“ざわついている”書店 ポイントは「探しやすさ」を考慮しない店内設計

    AERA

    1/28

    今村翔吾、女優との結婚に憧れ「有村架純さんを誘おうかなと思った」

    今村翔吾、女優との結婚に憧れ「有村架純さんを誘おうかなと思った」

    週刊朝日

    5/15

  • 直木賞作家・今村翔吾が泣きそうになった教え子ギャルの言葉

    直木賞作家・今村翔吾が泣きそうになった教え子ギャルの言葉

    週刊朝日

    5/14

    売りたいのは「殺し」 現役書店員が脱帽した「マーケティング本」とは?

    売りたいのは「殺し」 現役書店員が脱帽した「マーケティング本」とは?

    AERA

    12/24

  • 減りつつあるリアル書店  ネット書店と違った利点は?

    減りつつあるリアル書店 ネット書店と違った利点は?

    dot.

    11/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す