小・中学時代のケガが再発する選手たち…行き過ぎた「勝利至上主義」は自己肯定感も下げる

2022/05/24 08:00

 秀岳館高校サッカー部の暴力問題は、今も勝利至上主義が残る実態を露呈した。スポーツする子どもを守るにはどうすればいいのか。AERA 2022年5月30日号の記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 「体罰は選手ではなくコーチにメリットがあるだけ」 指導者養成の授業で学び合い意識を変革

    「体罰は選手ではなくコーチにメリットがあるだけ」 指導者養成の授業で学び合い意識を変革

    AERA

    5/25

    小学生のスポーツ、全国大会がなくなる? 大声でしかりつけ、無理な減量…勝負にこだわる大人たち

    小学生のスポーツ、全国大会がなくなる? 大声でしかりつけ、無理な減量…勝負にこだわる大人たち

    dot.

    7/19

  • 「私なら投げさせた」大船渡・佐々木朗希の登板なしに盛岡大付の前監督、沢田真一氏

    「私なら投げさせた」大船渡・佐々木朗希の登板なしに盛岡大付の前監督、沢田真一氏

    dot.

    7/25

    学童野球の「盗塁」は禁止すべきか 長すぎる守備の時間に「子どもが野球に飽きる」との声も

    学童野球の「盗塁」は禁止すべきか 長すぎる守備の時間に「子どもが野球に飽きる」との声も

    dot.

    9/3

  • なぜ部活動の暴力はなくならないのか? 背景に指導者個人の資質と過度な勝利至上主義

    なぜ部活動の暴力はなくならないのか? 背景に指導者個人の資質と過度な勝利至上主義

    AERA

    8/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す