プーチンの“レッドライン”と内在的論理とは 識者らが指摘するバイデン-ゼレンスキーの問題点

ウクライナ

2022/03/25 08:00

 緊迫化した情勢が続いているロシアによるウクライナ侵攻。そもそもなぜ、プーチン大統領は戦争に踏み切ったのか。この戦いを理解するうえで、ロシアの歴史的な経緯を読み解く必要がある。元外務省欧亜局長の東郷和彦さんと、外交ジャーナリストの手嶋龍一さんが語った。AERA 2022年3月28日号から。

あわせて読みたい

  • ウクライナ停戦の第一関門「中立化」を実現する外交手腕とは 東郷和彦×手嶋龍一

    ウクライナ停戦の第一関門「中立化」を実現する外交手腕とは 東郷和彦×手嶋龍一

    AERA

    3/31

    「岸田首相よ、バイデン大統領に停戦交渉を呼びかけよ!」 元外交官・東郷和彦さん×東京外大教授・伊勢崎賢治×一水会代表・木村三浩

    「岸田首相よ、バイデン大統領に停戦交渉を呼びかけよ!」 元外交官・東郷和彦さん×東京外大教授・伊勢崎賢治×一水会代表・木村三浩

    週刊朝日

    3/1

  • 「プーチンは人格が壊れた指導者」 ロシア政治専門家が語るウクライナ侵攻の「誤算」と核攻撃の可能性

    「プーチンは人格が壊れた指導者」 ロシア政治専門家が語るウクライナ侵攻の「誤算」と核攻撃の可能性

    dot.

    3/10

    ウクライナ 大量無差別攻撃を止めるヒントは「日本の終戦」 東郷和彦×手嶋龍一

    ウクライナ 大量無差別攻撃を止めるヒントは「日本の終戦」 東郷和彦×手嶋龍一

    AERA

    3/24

  • プーチン大統領がいなくなっても解決しない、求められる現実的な対応とは? 元外交官・東郷和彦×慶應大教授・廣瀬陽子「ウクライナ戦争」対談

    プーチン大統領がいなくなっても解決しない、求められる現実的な対応とは? 元外交官・東郷和彦×慶應大教授・廣瀬陽子「ウクライナ戦争」対談

    AERA

    3/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す