美術家・長坂真護 ガーナの電子廃棄物をアートに 現地でリサイクル工場の建設を目指す

AERA「現代の肖像」

現代の肖像

2021/10/09 17:00

 美術家、長坂真護。ガーナのアグボグブロシーには、先進国から大量の電子廃棄物が持ち込まれる。その処理で30代で亡くなる人も多い。資本主義のなれの果てを目の当たりにした長坂真護は、その電子廃棄物を利用してアートを作り始めた。作品の売り上げは、アグボグブロシーのために投資。「持続可能な資本主義」を提唱し、世界を変えるために絵筆をとる。

あわせて読みたい

  • “電子廃棄物の墓場”で働く人々を救いたい…34歳日本人の壮大な挑戦

    “電子廃棄物の墓場”で働く人々を救いたい…34歳日本人の壮大な挑戦

    AERA

    11/4

    Appleの環境への取り組み 無料リサイクルと再生可能エネルギー

    Appleの環境への取り組み 無料リサイクルと再生可能エネルギー

    Billboard JAPAN

    4/22

  • 先進国はどうしてる? 放射性物質の処理 実際のところ

    先進国はどうしてる? 放射性物質の処理 実際のところ

    AERA

    1/2

    ユナイテッド航空、機内で携帯電子機器が使用可能に、米国内主要路線で

    ユナイテッド航空、機内で携帯電子機器が使用可能に、米国内主要路線で

    トラベルボイス

    11/12

  • サッカーから学んだチーム力で、Jリーガーからリユース業界の革命児へ バリュエンスグループCEO・嵜本晋輔<現代の肖像>

    サッカーから学んだチーム力で、Jリーガーからリユース業界の革命児へ バリュエンスグループCEO・嵜本晋輔<現代の肖像>

    AERA

    6/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す