巣ごもりにがんリスク 「1日3合以上飲酒」「糖質とりすぎ」「日に当たらない」は要注意

がん

2021/02/06 08:02

AERA 2021年2月8日号より
AERA 2021年2月8日号より

 外出も運動もせずに飲みすぎ食べ過ぎ。そんなコロナ禍にしがちな生活習慣が、がんになるリスクを高めている。生活習慣の悪化と向き合い、将来の健康のために見直しが必要だ。AERA 2021年2月8日号は「がん」を特集。

*  *  *
 巣ごもりの健康リスクの一つに、外出が減り、日に当たらなくなったことがある。紫外線には皮膚がんや白内障、肌のしみ、しわをもたらすなどのデメリットもあるが、近年その健康効果が注目されている。

 理由は日光が当たることによって体内で合成される「ビタミンD」にある。脂溶性ビタミンのひとつで、腸管からのカルシウムの吸収を促進し、骨を強くすることがよく知られている。新百合ケ丘総合病院予防医学センター消化器内科部門部長の袴田拓医師はこう話す。

「ビタミンDは免疫を適正化する、つまり弱い場合は強化し、アレルギーのように誤作動を起こしている場合はそれを修正する作用があることがわかってきました」

 免疫はがんの発症にもかかわっている。国立がん研究センターの研究グループは、約3万人を対象に血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクを調べる追跡調査を実施。その結果、血中ビタミンD濃度がもっとも低いグループに対し、それよりも血中ビタミンD濃度が高い三つのグループはすべて、何らかのがんを発症するリスクが低下していた。

 しかし日本人の血中ビタミンD濃度は低く、とくに女性は紫外線を嫌うせいか、基準値(30 ng/ml)に達していない場合が多いという。この傾向はコロナ禍でさらに進んでいるだろうと、袴田医師は危惧する。

「1日15分程度、できれば正午前後に気分転換をかねて外に出てほしい。曇りの日でも効果はあります」

 ビタミンDは、食べ物からとることもできる。シラス、ししゃもなどの内臓ごと食べられる魚やキノコ類はビタミンDが豊富だ。サプリメントでもよい。

 次は食べすぎ、とくに糖質のとりすぎだ。甘い菓子や飲み物、白米、パン、麺類などの糖質のとりすぎが高血糖、糖尿病の発症を招くことは知られているが、糖尿病はがんの発症率も高める。

1 2

あわせて読みたい

  • 30代から罹患も予防に光明! 研究進むパーキンソン病

    30代から罹患も予防に光明! 研究進むパーキンソン病

    週刊朝日

    3/17

    なぜ「朝食抜き」は太りやすい? 栄養学の新常識

    なぜ「朝食抜き」は太りやすい? 栄養学の新常識

    週刊朝日

    12/10

  • その「サプリ」は信頼できる? “科学的根拠”のある選び方とは

    その「サプリ」は信頼できる? “科学的根拠”のある選び方とは

    週刊朝日

    10/19

    コロナ禍で原因不明の体調不良が急増? 食後の眠気は危険なサイン

    コロナ禍で原因不明の体調不良が急増? 食後の眠気は危険なサイン

    週刊朝日

    12/4

  • 50歳過ぎたら要注意! 「いつの間にか骨折」を防ぐセルフチェック法

    50歳過ぎたら要注意! 「いつの間にか骨折」を防ぐセルフチェック法

    週刊朝日

    11/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す