AERA 2020年10月12日号より
AERA 2020年10月12日号より
AERA 2020年10月12日号より
AERA 2020年10月12日号より
AERA 2020年10月12日号より
AERA 2020年10月12日号より

 足の形が変形しているのに、自覚していない人が多いという。足の形が悪いと歩き方が悪くなり、足だけでなく体全体に負担がかかる。あなたの足の形は大丈夫だろうか。AERA 2020年10月12日号は、「足ケア」の方法を専門家に聞いた。

【今すぐできる!タオルを指でつかむタオルギャザーのやり方はこちら】

*  *  *

 歩き方の見直しで注目したいのは、「足の形」だ。アシックススポーツ工学研究所主席研究員の市川将さんによると、足の形と歩き方には「鶏と卵」のような関係があるという。

「足の形が悪いと歩き方が悪くなり、歩き方が悪いと足の形も悪くなります。私たちは足で体を支えて、立ち、歩いている。例えば外反母趾(がいはんぼし)が進行している人は、『かかとで着地して親指の付け根で蹴る』動作がうまくできず、ペタペタ歩きになる傾向にあります」(市川さん)

 足裏にはかかと、母趾球(ぼしきゅう)、小趾球(しょうしきゅう)の三つの支点があり、それぞれを結んで三つのアーチを作っている。このアーチは着地の際のクッションになり、蹴り出すときはバネになる。

 アシックスでは100万人以上の足形のデータを収集しているが、歩き方同様、足形も50歳を境に変形が見られたという。

「50歳以降の変化で特徴的なのは、足の幅が広くなること。長年体重をかけ続けることで横のアーチがつぶれ、幅広になっていくのだと考えられます」

 日本で唯一の「足の総合病院」である下北沢病院の菊池守院長(45)は、足は消耗品であり、日常的にケアすることが不可欠だと指摘する。

「足が変形していることに気が付いていない患者さんが非常に多い。足のアーチがつぶれた状態では足をうまく蹴り出すことができず、足首や膝などに負担がかかります。早い段階からケアに取り組むことが大事です」(菊池院長)

 菊池院長が最近特に気になるというのは、足指の付け根を曲げられない人が増えていること。試しに足で握りこぶしを作ってみてほしい。第一関節は曲げられても、付け根まで曲げられなかったら、足の筋肉が衰えている証拠だ。

次のページ