AERA 2020年8月31日号より
AERA 2020年8月31日号より

 世界で感染拡大が続く背景には、ウイルスの変異が関係している可能性がある。欧州由来のウイルスは、武漢由来のウイルスより感染力が増大したとする研究結果がある。変異はワクチンの効き目に影響するのか。AERA 2020年8月31日号から。

【国内の新型コロナウイルスの変異はこちら】

*  *  *

 いま、世界の研究者が注目するのは、新型コロナウイルスの表面に突起上に突き出た「Sたんぱく質」の遺伝子に起きる変異だ。このたんぱく質は、ウイルスがヒトの細胞に感染する際に重要な役割を果たすだけでなく、ヒトの免疫がウイルスを攻撃する際の標的にもなるからだ。

 特に注目されているのが、Sたんぱく質の「D614G」と呼ばれる変異だ。たんぱく質はアミノ酸が数珠のようにつながり、立体的な構造を形づくってできている。「614」は、Sたんぱく質を構成する614番目のアミノ酸を指す。「D614G」は、それがD(アスパラギン酸)からG(グリシン)に変化したという意味だ。

 米ロスアラモス国立研究所などの研究チームが、8月20日付の米科学誌「セル」に発表した論文によると、武漢由来の初期のウイルスのSたんぱく質の614番目のアミノ酸はアスパラギン酸だった。

 同チームが、世界各地で見つかったウイルスのゲノムの解析結果を集めたデータベースを調べたところ、3月1日以前は、登録された997ウイルスのうち90%は614番目のアミノ酸がアスパラギン酸で、グリシンに変化したウイルスは10%だけだった。それが3月1~31日の1カ月間に登録された1万4951ウイルスでは67%がグリシンに変化していた。4月1日~5月18日には、その比率は78%に増えた。

 地理的にみると、グリシンへの変化は、まずヨーロッパで増え、その後、北米、太平洋地域、アジアへと広がっていったという。今では日本国内で見つかるウイルスの大半もグリシンだ。

 研究チームが人工的に作ったウイルスをさまざまな種類の細胞に感染させる実験を行ったところ、グリシンを持つウイルスは、アスパラギン酸のウイルスの3~9倍、感染力が増していたという。

次のページ