発達障害を持つ子どもの思春期 「自立や葛藤、孤立のサインを見逃さず成長を見守って」

2020/04/12 17:00

 発達障害の子どもにとってつまずきやすい思春期。家族はこの時期特有の子どもの悩みに、どう対応すればいいのか。発達障害研究の日本の第一人者、どんぐり発達クリニック院長・宮尾益知医師が語った。AERA2020年4月13日号から。

あわせて読みたい

  • 休校中にもし子どもが発達障害だとわかったら? まずは知っておきたい3つのタイプ

    休校中にもし子どもが発達障害だとわかったら? まずは知っておきたい3つのタイプ

    AERA

    4/24

    「ガールズトークが苦手」女性のアスペルガー症候群 複雑な悩み

    「ガールズトークが苦手」女性のアスペルガー症候群 複雑な悩み

    AERA

    11/27

  • 「妻として母として私は不良品」から「励まし合ってほめる」へ  発達障害を持つ女性たちの転換点

    「妻として母として私は不良品」から「励まし合ってほめる」へ 発達障害を持つ女性たちの転換点

    AERA

    4/9

    <傾向ごとに解説>発達障害の傾向があるわが子 家庭ではどうやってサポートする?

    <傾向ごとに解説>発達障害の傾向があるわが子 家庭ではどうやってサポートする?

    AERA

    5/22

  • 支援学級・学校へ押し出される発達障害の子たち

    支援学級・学校へ押し出される発達障害の子たち

    AERA

    5/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す