ギリギリの学童保育の現場 過去には支援員が「逆ギレ」も

教育

2019/02/07 11:30

 共働き家庭にとって、子どもの小学校入学以降を安心して過ごすため、なくてはならない存在が学童保育だ。近年、利用者が急増している。その現場で基準緩和をめぐり不安が広がっている。

あわせて読みたい

  • 「事故があればもうアウト」学童保育の基準緩和で現場に不安の声

    「事故があればもうアウト」学童保育の基準緩和で現場に不安の声

    AERA

    2/7

    月給18万円、40歳女性学童指導員の嘆き「スタッフ足りないのに…」 規制緩和は現場無視
    筆者の顔写真

    小林美希

    月給18万円、40歳女性学童指導員の嘆き「スタッフ足りないのに…」 規制緩和は現場無視

    dot.

    1/7

  • 壮絶な「保活」の次に待っている「放活」とは?

    壮絶な「保活」の次に待っている「放活」とは?

    AERA

    2/27

    小学校の「平日休み」、みなさん子どもはどうしてます?

    小学校の「平日休み」、みなさん子どもはどうしてます?

    AERA

    9/14

  • 子どもに罰与えてるよう? 物議かもすおやつ廃止

    子どもに罰与えてるよう? 物議かもすおやつ廃止

    AERA

    10/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す