平和記念式典で原爆死没者慰霊碑に納められる新しい死没者名簿=8月6日午前8時すぎ、広島市中区 (c)朝日新聞社
平和記念式典で原爆死没者慰霊碑に納められる新しい死没者名簿=8月6日午前8時すぎ、広島市中区 (c)朝日新聞社

 8月6日午前8時15分、どれだけの人が黙祷を捧げただろうか。8月6日や9日がどんな日なのか、忘れている人がいる。学校の授業で習った歴史のいち出来事として捉えている人もいる。73年前、広島と長崎に原爆が投下され、20万人規模の命が奪われた日だ。昭和、平成、そして来年には新しい元号に変わる。時代が流れ、平和が当たり前となった日本に、今年も祈りの8月が訪れた。

 広島市中区の平和記念公園で6日、すでに気温が30度を超えた晴天下、午前8時に始まった「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)には、今年も多くの被爆者や遺族らが参列した。広島では「戦後73年」ではなく「被爆73年」と呼ぶ。この日、新たに5393人の名前が記された原爆死没者名簿(計31万4118人)が納められた慰霊碑への献花に続き、原爆投下時刻の「午前8時15分」には、平和の鐘が鳴る中、参列者が黙祷を捧げた。広島県は7月の西日本豪雨災害で最も多くの死者を出すなど甚大な被害を受けた。6日は災害発生からちょうど1カ月で、今も復旧作業が各所で続き、千人規模の人が避難生活を強いられる中での式典となった。

「世界にいまだ1万4千発を超える核兵器がある中、意図的であれ偶発的であれ、核兵器が炸裂したあの日の広島の姿を再現させ、人々を苦難に陥れる可能性が高まっています」

 松井一実・広島市長が平和宣言を読み上げた。

「被爆者の訴えは核兵器の恐ろしさを熟知し、それを手にしたいという誘惑を断ち切るための警鐘です。年々、被爆者の数が減少する中、その声に耳を傾けることが一層重要になっています」

 その上で、松井市長は、核保有国やその同盟国などが主張する「核抑止や核の傘という考え方」は相手国に恐怖を与え、長期の世界の安全を保障するには「極めて不安定で危険極まりない」と訴えることで、核廃絶の重要性を強調。その「一里塚」となるべき核兵器禁止条約が採択・署名されてから1年以上が経過した今も、発効に必要な50カ国・地域の批准手続きが遅々として進まない現状を踏まえ、世界に取り組みの強化を促した。

次のページ
条約に不参加の方針の日本政府に対し市長は…