東大女子の葛藤 「ワンオペ」育児、キャリアの限界に「納得していないんですが…」

働き方

2018/05/11 11:30

 1996年から男女の生き方について誌面で取り上げてきたAERA。20年余りの時を経て、男女の関係、とりわけ女性を取り巻く環境には多くの変化があり、そうした環境の変化は様々な問題も生じさせてきた。しかしその一方で、新たな男女の関係も生まれ始めている。

あわせて読みたい

  • コロナ禍で女性が家事負担増 深まる不平等に「男性は7対3の意識を」専門家が指摘

    コロナ禍で女性が家事負担増 深まる不平等に「男性は7対3の意識を」専門家が指摘

    AERA

    3/12

    コロナ禍の育休復帰は「整理、分担、頼る」で夫婦“協業体制”を 「育休中に話し合いを」と専門家

    コロナ禍の育休復帰は「整理、分担、頼る」で夫婦“協業体制”を 「育休中に話し合いを」と専門家

    AERA

    11/21

  • 家事の男女不平等、なぜ男性に「当事者意識」なし? 背景に「稼ぎは夫」「ケアは妻」の根深さ

    家事の男女不平等、なぜ男性に「当事者意識」なし? 背景に「稼ぎは夫」「ケアは妻」の根深さ

    AERA

    3/10

    コロナで育児時間減の女性が11% 夫婦の家事バランス、移住し5対5になった家庭も

    コロナで育児時間減の女性が11% 夫婦の家事バランス、移住し5対5になった家庭も

    AERA

    4/13

  • 長時間労働にパタハラ 男性の家庭進出を阻む壁

    長時間労働にパタハラ 男性の家庭進出を阻む壁

    AERA

    5/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す