各キャンプには数万人の難民が暮らす。小学校もある。小学生は親元から通い、中学生になると全寮制中学に入る。男女共学で学費は無料だが、文房具や備品はないに等しい。

 キャンプは電気もガスも水道もないが、アルジェリア軍事基地に近いキャンプは基地から電気が供給される。井戸水は塩辛くて飲めないため、飲み水はアルジェリアの給水車に頼っている。援助物資の簡易ソーラーパネルでかすかな明かりをともし、ミニガスボンベで伝統の甘茶を入れ、小麦粉やツナ缶や豆といった質素な食材を工夫して食事を楽しむ。見た目は太っていても慢性の栄養不足で、年に1度訪れるスペイン人歯科医のボランティアによれば、「カルシウム不足で歯はボロボロ、治療以前の問題」だという。

 援助物資は各キャンプの配給委員会に届けられ、平等に分配される。キャンプの運営は女性たちが担い、医療や学校などキャンプの要職にも女性が就いている。女性がテントを仕切るのは砂漠の民の伝統でもあるのだ。

 西サハラの悲劇を象徴するのが「砂の壁」だ。北はアルジェリア国境から南はモーリタニア国境まで全長約2500キロメートル、西サハラを切り裂くように縦断している。81年から7年かけてイスラエル軍高官の指導でモロッコがつくった。

 壁といっても、がれきを2、3メートルほど積んだだけの一見お粗末な代物だが、10キロメートルごとにモロッコ軍の小さな要塞があり、戦闘機や戦車で重武装した約10万のモロッコ兵が展開している。壁の西側はモロッコ占領地、東側は西サハラ解放区で、難民軍の攻勢を防ぐため、50メートル幅で約600万個以上(国連推定)の地雷が埋められている。地雷は砂嵐や洪水で露出し、漂流する。2009年には壁から20キロメートルも離れた地点で犠牲者が出た。

 砂の壁で分断された難民と被占領民は、かつてのように自由に行き来ができなくなった。それでも4年に1度、被占領民は西サハラの「首都」ラユーンからモロッコのカサブランカ経由でアルジェリアまで、飛行機を乗り継いで難民キャンプを目指す。モロッコの空港ではモロッコ警察の妨害にあい、命がけの大移動だ。「西サハラ民族大会」に参加するためには危険もいとわない。

次のページ