浜矩子「グローバル時代は、みんな“アリギリス”でいこう」

eyes 浜矩子

浜矩子

2018/01/18 07:00

浜矩子(はま・のりこ)/1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。前職は三菱総合研究所主席研究員。1990年から98年まで同社初代英国駐在員事務所長としてロンドン勤務。現在は同志社大学大学院教授で、経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアに執筆や出演
浜矩子(はま・のりこ)/1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。前職は三菱総合研究所主席研究員。1990年から98年まで同社初代英国駐在員事務所長としてロンドン勤務。現在は同志社大学大学院教授で、経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアに執筆や出演
あなたにフレネミーはいますか?(※写真はイメージ)
あなたにフレネミーはいますか?(※写真はイメージ)

 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。

*  *  *
「あなたにフレネミーはいますか?」。そう聞かれたら皆さんは何と答えられるだろうか。フレネミーは造語である。正確にいえば合体語だ。二つの言葉がくっつくことで出来上がる。

 フレネミーを日本語でいえば、トモテキになる。友と敵。この両者がくっつくと、フレネミーが誕生する。この言葉がどうも最近はやっているらしい。

 この言葉そのものはかなり以前から存在していたようだ。だが、あまり世の中で多用されることはなかった。ところが、このところ何かと目に触れ、耳に入ってくる。友と敵が融合する時、そこに出現するのは一体どんな代物なのだろうか。グローバル時代を人々が生きていくには、お互いに友でもあり、敵でもなければいけないのだろうか。それは少し怖い。

 さて、ここでもう一つ質問をさせて頂きたい。あなたの生活にフレキシキュリティーはありますか?。これには、皆さん、どう答えられるだろう。これを日本語でいえばどうなるか。ジュウテイである。柔軟性と安定性が共存する姿だ。フレキシブルだけどセキュリティーもある。いいとこ取りの生活である。これも起源はそれなりに古い言葉らしく、北欧諸国が得意とするライフスタイルなのだという。なるほどね。誰もが理想とするところだろう。グローバル時代は、我々にジュウテイ・ライフを保障してくれるだろうか。

 ところで、合体語ならば筆者もまた得意な分野だ。かなり前に、アリギリスというのを発明した。アリさんとキリギリス君がくっつけば、たちどころにアリギリスが出来上がる。謹厳にして華麗。実直にして遊び好き。これまた、理想的な黄金バランスである。

 誰もがアリギリスになれば、グローバル時代は、まさしく黄金バランスを手に入れることになるだろう。誰も借金しすぎない。誰もカネを貯め込みすぎない。みんなほどよくカネを使い、ほどよくカネを節約する。これなら、かのトランプ親爺さんでさえ、文句のつけようがない。グローバル時代は、みんな、アリギリスでいこう。

 アリとキリギリスは、フレネミーかもしれない。でも、アリギリス同士はいつもフレンズ。

AERA 2018年1月22日号

浜矩子

浜矩子

浜矩子(はま・のりこ)/1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。前職は三菱総合研究所主席研究員。1990年から98年まで同社初代英国駐在員事務所長としてロンドン勤務。現在は同志社大学大学院教授で、経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアに執筆や出演

このコラムニストの記事をすべて見る

あわせて読みたい

  • 浜矩子、「破グローバル化」に打ち勝つのは「きっと『魂』」
    筆者の顔写真

    浜矩子

    浜矩子、「破グローバル化」に打ち勝つのは「きっと『魂』」

    AERA

    11/8

    浜矩子「2人の浦島太郎さんはグローバル時代がわかっていない」
    筆者の顔写真

    浜矩子

    浜矩子「2人の浦島太郎さんはグローバル時代がわかっていない」

    AERA

    4/12

  • 浜矩子「資本に価値吸い取られる“21世紀の労働”を救え」
    筆者の顔写真

    浜矩子

    浜矩子「資本に価値吸い取られる“21世紀の労働”を救え」

    AERA

    7/23

    浜矩子「いずれイギリスはEUから出て行くだろうと考えていた」
    筆者の顔写真

    浜矩子

    浜矩子「いずれイギリスはEUから出て行くだろうと考えていた」

    AERA

    4/7

  • 浜矩子「米軍のアフガン撤退はパックス・アメリカーナーの終焉宣言」
    筆者の顔写真

    浜矩子

    浜矩子「米軍のアフガン撤退はパックス・アメリカーナーの終焉宣言」

    AERA

    9/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す