指導教授は“現役クリエーター” 大学で映像芸術を学ぶ意義とは?

2017/11/26 16:00

 地域に根差すだけが、生き残りの道ではない。地上波やCS、ネット配信など作品数は増えるものの、制作費や賃金の低下に悩む映像業界に切り込み、国際的に活躍するクリエーター育成を目指す大学もある。

あわせて読みたい

  • やはりYouTuberに関心大? 大学受験は「映像系学部」が人気

    やはりYouTuberに関心大? 大学受験は「映像系学部」が人気

    週刊朝日

    3/6

    コロナ禍の大学入試トレンド 理系は「情報・理工」が人気、文系は「国際」が穴場に?

    コロナ禍の大学入試トレンド 理系は「情報・理工」が人気、文系は「国際」が穴場に?

    AERA

    8/2

  • 2022大学入試も「情報系人気」は継続か 注目は「女子大初」の工学部

    2022大学入試も「情報系人気」は継続か 注目は「女子大初」の工学部

    AERA

    9/26

    大卒看護師が多いほど、患者死亡率が低い? 高学歴看護師が増えるわけ

    大卒看護師が多いほど、患者死亡率が低い? 高学歴看護師が増えるわけ

    dot.

    6/26

  • 1年目で年収500万円超え “高学歴看護師”急増のワケ

    1年目で年収500万円超え “高学歴看護師”急増のワケ

    週刊朝日

    5/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す