活発化する「尊厳死」の議論 法制化とともに求められること

終活

2017/11/15 11:30

 1976年に発足した日本尊厳死協会は、終末期医療の事前指示書「リビングウイル」の普及活動に取り組む。協会では尊厳死を「本人の意思に基づいて、死期を単に引き延ばすためだけの延命措置を断わり、自然の経過のまま受け入れる死」としている。俳優の秋野暢子さん(60)など著名人を含め、会員は11万人を超える。

あわせて読みたい

  • 「安楽死」の法制化は認められるべきか? 欧州で目立つ合法化の動き

    「安楽死」の法制化は認められるべきか? 欧州で目立つ合法化の動き

    週刊朝日

    12/6

    延命治療はどうする? 苦しまず、周囲も困らない上手な逝き方

    延命治療はどうする? 苦しまず、周囲も困らない上手な逝き方

    週刊朝日

    9/11

  • 延命治療はどうする? 元気なうちに“自分の意思”を表明しよう!

    延命治療はどうする? 元気なうちに“自分の意思”を表明しよう!

    週刊朝日

    12/21

    上野千鶴子「人間、役に立たなきゃ、生きてちゃ、いかんか」

    上野千鶴子「人間、役に立たなきゃ、生きてちゃ、いかんか」

    週刊朝日

    12/2

  • ブラジャーのすき間に延命拒否のメモ 女性の「終活」事情

    ブラジャーのすき間に延命拒否のメモ 女性の「終活」事情

    週刊朝日

    12/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す