イクメンはなぜ評価されないのか? 牛乳石鹸CMに共感する理由

2017/09/19 07:00

 仕事と子育ての両立は、どうしてこんなにつらいのか。そう感じながら、毎日必死で走り続けている人は少なくない。待機児童のニュースを聞くたびに、上司や同僚に気を使い、後ろ髪をひかれながら会社を後にするたびに、いつになったら楽になるの?と思ってしまう。小学生になっても、ティーンエイジャーになっても新たな「壁」があらわれると聞けば、なおさらだ。AERA 2017年9月18日号は「仕事と子育て」を大特集。「職育接近」が最後の切り札になりそうだ。

あわせて読みたい

  • 男性育休率100%の中小企業 「休めない空気」を打破した社長のメッセージとは?

    男性育休率100%の中小企業 「休めない空気」を打破した社長のメッセージとは?

    dot.

    11/3

    物議かもした男性議員の育休 「どう取るかが大事」と男性知事

    物議かもした男性議員の育休 「どう取るかが大事」と男性知事

    AERA

    1/19

  • 家事・育児「妻の負担」を軽減するには? 育休を「手伝う」ではなく「協業」の期間に

    家事・育児「妻の負担」を軽減するには? 育休を「手伝う」ではなく「協業」の期間に

    AERA

    10/28

    男性育休の推進企業に潜む「とるだけ育休」 取得率100%なのに“取得日数わずか数日”驚きの実態

    男性育休の推進企業に潜む「とるだけ育休」 取得率100%なのに“取得日数わずか数日”驚きの実態

    dot.

    3/24

  • 育休は経営に効く? “ワンオペ育児”経験した企業トップが語るその効能

    育休は経営に効く? “ワンオペ育児”経験した企業トップが語るその効能

    AERA

    1/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す