せきしろ/1970年北海道生まれ。文筆家。主な著書に『去年ルノアールで』『不戦勝』(共にマガジンハウス)、『逡巡』(新潮社)、『海辺の週刊大衆』(双葉社)などがある。近作に『たとえる技術』(文響社)など(撮影/写真部・大野洋介)
せきしろ/1970年北海道生まれ。文筆家。主な著書に『去年ルノアールで』『不戦勝』(共にマガジンハウス)、『逡巡』(新潮社)、『海辺の週刊大衆』(双葉社)などがある。近作に『たとえる技術』(文響社)など(撮影/写真部・大野洋介)

 90年代ラジオの黄金期の青春とハガキ職人たちのその後の人生。『1990年、何もないと思っていた私にハガキがあった』の著者であるせきしろさんがAERAインタビューに答えた。

*  *  *

 ハガキ職人。主にラジオ番組のコーナーに投稿する人たち、なかでも常連の人たちだけに与えられる称号だ。本書の著者、せきしろさんも深夜ラジオでその称号を与えられた一人。かつてのハガキ職人は現在、ラジオ番組の構成、小説の執筆など幅広い分野で活躍している。

 本書執筆のきっかけは、1990年代について書いてほしいとの依頼だった。

「自分の90年代はハガキしかなかった。僕がもっとも一生懸命にやった時期。そこがなければ今の自分がない」

 小説の主人公がハガキ職人になるのは必然だった。

 ビートたけし、とんねるずらが1部。深夜3時から始まる2部には伊集院光。黄金期のオールナイトニッポン。当時住んでいた北海道でネットされていなかった2部を聴くために、「ロシアの電波との闘い。ラジオを持って聴こえるところを探しまわった」。

「すごく身近な感じがした」ラジオは「心のよりどころとしての役割が大きくなる」。そしてネタを投稿することを通じ、居場所となった。ラジオの醍醐味の一つはパーソナリティーのフリートークだが、架空のパーソナリティーによるフリートークの描写は特に難しかったという。

 小説的な読みどころとは別に、実用的な部分もある。読み手を意識し、改行に気を配るなどのハガキの書き方。さらに番組の構成や今後の展開も考えたネタの書き方など、ラジオ投稿の指南書でもあり、広く人へモノを伝える極意も教える。

 かつてのハガキ職人という称号は、メディアの変遷とともにメール職人やネタ職人という言葉に変わった。現在のラジオで一番の変化は投稿数の増加だという。テーマも大喜利と呼ばれる一問一答の形式が増えた。

「一時はダメかと思ったが、逆にラジオを聴こうという流れを感じる」

 現役の職人たちには、反面教師としてでもいいから、本書を読んでほしいという。

「どうでもいいネタであっても日々考えて投稿する経験には、きっと何かがある。ネット配信でも何でもいい。そのなかで、もう一歩前に進んで、自分なりのやり方を見つけてほしい」

 最後に、せきしろさんが撮った表紙の写真について聞いてみた。

「この写真は、投稿したハガキが読まれたか読まれなかったかが判明する、ちょうど2部が終わった時間帯の朝焼けの写真です」(ライター/本山謙二)

AERA 2017年9月4日号