恐山に“死者”を求めて 院代の南直哉さんに聞く

2017/08/04 11:30

 日本人がなじんできた「お葬式のかたち」がいま激変している。従来型のお葬式ではなく、「家族葬」が広く受け入れられ、弔いの形は家から個へ――。葬儀費用の「見える化」と価格破壊は何を生むのか。AERA 8月7日号で、新しい葬式の姿と、大きく影響を受ける仏教寺院のいまを追った。

あわせて読みたい

  • 青森県には「りんごまるかじり条例」がある りんごは切って食べてはダメ?

    青森県には「りんごまるかじり条例」がある りんごは切って食べてはダメ?

    dot.

    12/28

    新年のスタートに訪れるもよし。旅行に行くもよし。ちまたで噂の注目パワースポット ~東日本編~

    新年のスタートに訪れるもよし。旅行に行くもよし。ちまたで噂の注目パワースポット ~東日本編~

    tenki.jp

    1/1

  • 長い「老後」で死の意味あいまいに 「宗教は無意味になった」宗教学者・島田裕巳

    長い「老後」で死の意味あいまいに 「宗教は無意味になった」宗教学者・島田裕巳

    AERA

    1/12

    住職・小池龍之介に聞いた供養のあり方、「先祖供養にお墓は関係ない」

    住職・小池龍之介に聞いた供養のあり方、「先祖供養にお墓は関係ない」

    AERA

    8/13

  • 死ぬ瞬間を本人はわかっているのか 医師・帯津良一の意見
    筆者の顔写真

    帯津良一

    死ぬ瞬間を本人はわかっているのか 医師・帯津良一の意見

    週刊朝日

    6/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す