岡山、熊本、沖縄…地方のLGBT理解は足元から変わる

2017/06/10 11:30

 レズビアン、ゲイバイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとってLGBT。性的マイノリティーを表すために生まれ、定着しつつある言葉だ。たしかに一定の理解は進んだ。だが、LGBTとひとくくりにすることで、塗りつぶされてしまった「個」や思いがあるのではないか。性的マジョリティー側は「わかったような気持ち」になっているだけではないのか。AERA6月12号の特集は「LGBTフレンドリーという幻想」。虹色の輝きの影で見落とされがちな、LGBTの現実に迫る。

あわせて読みたい

  • 「自治体が性生活に踏み込むことはできない」? 全国首長アンケートで浮かび上がる「LGBT理解」のお寒い状況

    「自治体が性生活に踏み込むことはできない」? 全国首長アンケートで浮かび上がる「LGBT理解」のお寒い状況

    AERA

    6/8

    わが子がLGBTだと知ったらどうするか 地方で苦しむ性的マイノリティーの子どもたち

    わが子がLGBTだと知ったらどうするか 地方で苦しむ性的マイノリティーの子どもたち

    AERA

    6/6

  • 4月27日にはイベントも! 広がる性的マイノリティーへの理解

    4月27日にはイベントも! 広がる性的マイノリティーへの理解

    週刊朝日

    4/26

    職場でLGBTをカミングアウト「絶望しか感じない」 30代当事者が語る現実

    職場でLGBTをカミングアウト「絶望しか感じない」 30代当事者が語る現実

    AERA

    5/5

  • 有能な社員の5%がLGBTの可能性 大企業の対応進む

    有能な社員の5%がLGBTの可能性 大企業の対応進む

    週刊朝日

    4/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す