1946年、千葉県の銚子を訪れ、新生貨物駅に停めたお召し列車で車中泊した昭和天皇。旅先の列車内に宿泊したのは初めて (c)朝日新聞社
1946年、千葉県の銚子を訪れ、新生貨物駅に停めたお召し列車で車中泊した昭和天皇。旅先の列車内に宿泊したのは初めて (c)朝日新聞社

 国鉄が解体し、7社のJRが発足して30年。株式上場を機に、脱テツドウにシフトする会社があれば、お先真っ暗な未来にアタマを抱える会社あり。現在のリストラなど働く人たちの労働環境悪化は、国鉄解体に原点があるとの指摘も。「電車の進化」などさまざまな切り口で30年を検証していく。AERA4月10日号では「国鉄とJR」を大特集。

 解体から30年を経て、それでもなお根強い人気を誇る「国鉄」、JNR。なぜかくも懐かしく感じてしまうのだろうか。、天皇、皇后、皇太后のために運行される特別列車「お召し列車」について、放送大学教授の原武史さんに話を聞いた。

*  *  *

 国鉄の車にのりておほちちの
 明治のみ世をおもひみにけり

 1988年1月、歌会始で披露された昭和天皇の詠んだ歌だ。テーマは「車」。前年、国鉄は解体してJRが発足。すでに体調を崩していた天皇にとって、これが最後の歌会始となった。

 天皇と鉄道の関係は深い。放送大学教授の原武史さんは言う。

「昭和天皇が生きた時代は、東京から植民地を含む全国に、鉄道が血管のように張り巡らされていった時代と重なりました。鉄道の発展は、日本の近代化の象徴でもあったはずです」

 原さんが監修した『昭和天皇 御召列車全記録』(新潮社)によると、昭和天皇がはじめて鉄道に乗ったのは、生後3カ月のことだ。87年の生涯で、列車などに乗った走行距離は24万キロ、天皇在位のお召(め)し列車走行距離は17万6186.2キロに上り、最晩年を除いて毎年鉄道に乗っていた。

 お召し列車とは、天皇、皇后、皇太后のために運行される特別列車。車両は御料車(ごりょうしゃ)と呼ばれ、内装も豪華に仕上げられた。

「皇孫時代は沼津など御用邸との往復が主でしたが、皇太子・摂政時代になると走行距離は増え、計6万キロを超えます。北海道から沖縄までのすべての道府県、台湾、樺太を、主に列車でまわりました」(原さん)

次のページ