出典:沖縄戦のトラウマによるストレス症候群と精神保健
出典:沖縄戦のトラウマによるストレス症候群と精神保健

 沖縄戦を体験した高齢者の4割がPTSD──。衝撃的な調査結果を提示した精神科医は「基地の存在が今なお、沖縄の人々の心に打撃を与えている」と語る。

 待合室には、かすかに耳に届く音量でクラシックが流れていた。室内を照らす柔らかな光が心を落ち着かせてくれる。

 予約でびっしり埋まった一日の診察が終わる平日の夜。福島県相馬市の「メンタルクリニックなごみ」の院長、蟻塚亮二さん(69)は温和な表情で迎えてくれた。

 蟻塚さんがクリニックに赴任したのは、東日本大震災後の2013年4月。市内で唯一の精神科診療所は東京電力福島第一原発から北約40キロの位置にある。毎月700人ほどの患者が訪れ、心身の不調を訴える。

「震災も戦争も、心に与える傷は共通する部分が多いんです」

 静かにそう語る蟻塚さんの認識は、診察現場での経験に裏打ちされている。

 福島に赴任する前、蟻塚さんは沖縄の病院で精神科医として勤務していた。このとき、元大学教授らとともに発表した調査結果が沖縄社会を揺さぶる衝撃を与えた。

 12年4月~13年2月、沖縄県内の75歳以上のデイサービス利用者らを無作為に選んで面接し、沖縄戦の心的外傷後ストレス障害(PTSD)について調べた。その結果、359人(平均年齢82歳)のうち、141人(39%)、実にほぼ4割の高齢者が沖縄戦によるPTSDの可能性が高いと診断されたのだ。

●夜中に「わーっ」と叫ぶ

 戦後70年が経とうとしていた。「まさか今ごろになって、これほど多くの人の心身の健康に影響を及ぼすことがあるのか」。蟻塚さん自身、この結果に驚いたという。

 調査のきっかけは、蟻塚さんの個人史と重なる。

 南満州鉄道の職員だった父親は、中国で現地召集され戦場に赴いた。背中に銃創を負って帰国した戦後、父親は農業に就き、苦労を重ねた。蟻塚さんが生まれた後も貧困生活が続いた。父親は晩年、夜中に「わーっ」と突然叫ぶことがあった。今思えば、戦争体験による典型的なPTSDの症状だったように映る。「戦争と貧困は敵」という意識が蟻塚さんの心に刷り込まれた。

次のページ