今年1月に東京大学で行われた大学入試センター試験の様子。5年後にはこれに代わる新たな制度が導入されるというが…… (c)朝日新聞社 @@写禁
今年1月に東京大学で行われた大学入試センター試験の様子。5年後にはこれに代わる新たな制度が導入されるというが…… (c)朝日新聞社 @@写禁

 入試面接重視、課外活動を評価…。「学力より人物」をかけ声に、大学入試にまた手が入る。現在のセンター試験に変わって「新テスト」が導入されるのだ。

「新テスト」はセンター試験と同様に一般入試の第一関門だが、成績を1点刻みではなく、数段階のランク表示にし、その後各大学が2次試験で面接や論文、部活動やボランティア活動などを評価する「面接」を行う。人物重視の入試へとシフトしようとしているようだが、一方で現場からは面接重視のあまり、学生の学力不足が進むことを懸念する声もある。

「達成度テスト」を先取りするように、高1から高3まで同じ問題の「全国統一高校生テスト」を実施している大手予備校の東進ハイスクール。その運営会社ナガセの市村秀二・上級執行役員広報部長はこう指摘する。

「大学入試は、高校生の学習努力が報われる制度にしなければならない。新テストは成績をランク分けするといわれるが、境界では天と地の差になる。ランクの幅はできるだけ小さくすべきだ。2次試験で人物を見るのはすばらしいが、そこでも学力をきちんと評価してほしい。例えば、課題を与えて原稿用紙数枚にまとめる小論文なら、受験生の思考力、表現力、ベースとなる知識に加え、人間性も評価できる。面接重視が学力軽視につながるのなら望ましくない」

 関東地方の公立中高一貫校の進路指導担当者もこう話す。

「『学力偏重』は大学受験では許されるはず。人格重視もいいですが、学力以外の『人となり』で不合格にされたら浮かばれません」

 こうした声の背景にあるのは、大学で学ぶのに必要な基礎学力のない学生の増加だ。中には、学生に中学レベルの英語や数学の補習を実施する大学もある。少子化で「大学全入時代」を迎え、近年は大学の志願倍率は1.1倍台で推移。学生争奪の結果、学力を問わないAO・推薦入試が増えたことも一因と言われる。

 今回、教育再生実行会議は、高校生の学力の定着具合を測る「基礎学力テスト」の新設も打ち出している。高2で実施し、大学側がAO・推薦入試と併用できるようにする。 けれども、中高一貫校の別の進路指導担当者は、こう指摘する。

「AO入試入学者の学力不足を問題にしていますが、大学側の覚悟の問題です。基礎学力が仮に不足していても、専門能力や意欲が優れている学生は、大学に入ってから伸びる。学生を早期に確保する手段として、AOや推薦を使うことに問題があるのです」

AERA 2013年11月11日号より抜粋