9月号
植物分類学・理学博士 光田重幸 Mitsuta Shigeyuki
若冲が描いた花を同定する

朝日新聞出版の本

2016/09/14 11:19

「百聞は一見に如かず」という言葉は、生物の同定(名前を決めること)にはとくに重要である。言葉でどう説明されても、見当がつかないことがけっこう多い。たとえば「花は白色でした」と言われた花も、実物は、蘭の唇弁のような「目立つ花弁だけが白かった」ということもある。写真のなかった時代には、絵描きの集中力やデッサン力だけが頼りで、慣れてくればその絵描きがどれだけの再現力を持っているか、すぐにわかるものである。

あわせて読みたい

  • 若冲や雪舟らの名作 背景にある「つながり」を解き明かす展示

    若冲や雪舟らの名作 背景にある「つながり」を解き明かす展示

    AERA

    5/27

    初公開も今回限り 167の花開く奇才・伊藤若冲の天井画

    初公開も今回限り 167の花開く奇才・伊藤若冲の天井画

    週刊朝日

    11/10

  • 若冲は生涯独身じゃなかった? 作家・澤田瞳子の大胆な仮説

    若冲は生涯独身じゃなかった? 作家・澤田瞳子の大胆な仮説

    AERA

    10/20

    伊藤若冲 よみがえる天才1

    伊藤若冲 よみがえる天才1

    週刊朝日

    6/5

  • 一足早く新しい春の到来を愛でる花「椿」。こんなよもやま話ご存知ですか?

    一足早く新しい春の到来を愛でる花「椿」。こんなよもやま話ご存知ですか?

    tenki.jp

    1/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す