6月号
金沢大学助教 日比野 由利 Hibino Yuri
世界の現状を見据えた議論が必要

2015/06/02 17:49

 生殖技術の発展に伴い、子どもが欲しいという人々の願望が、以前にも増して膨張してきている。精子や卵子の提供、代理出産、子どもの男女産み分け、受精卵の遺伝子検査や胎児診断など、次々と新しい技術が開発され、これらの技術を組み合わせれば、あらゆる人が子を持つことができる。生殖サービスの顧客は、不妊カップルだけでなく、独身者や同性愛者にも広がっている。インドやタイなど、安価で法的規制が“緩い”新興国で生殖サービスを利用する動きが加速していくにつれて、様々なトラブルが表面化し、経済振興策として生殖ツーリズムを歓迎していた国も外国人による利用を制限する方向に向かっている。

あわせて読みたい

  • ウクライナの代理出産が外国人夫婦から人気 理由は「証明書」と「米国の半分以下の費用」

    ウクライナの代理出産が外国人夫婦から人気 理由は「証明書」と「米国の半分以下の費用」

    AERA

    11/19

    代理母になるのは「最も弱い立場の女性」 代理出産の法制化議論で「ビジネス化」「母体への影響」などの課題を考える

    代理母になるのは「最も弱い立場の女性」 代理出産の法制化議論で「ビジネス化」「母体への影響」などの課題を考える

    AERA

    2/8

  • 受精卵「渡航」で産み分け 生殖資本主義と欲望の果て

    受精卵「渡航」で産み分け 生殖資本主義と欲望の果て

    AERA

    5/19

    代理出産は素晴らしい自己犠牲なのか 産む側の深刻な副作用やトラブルに割り切れない思い
    筆者の顔写真

    北原みのり

    代理出産は素晴らしい自己犠牲なのか 産む側の深刻な副作用やトラブルに割り切れない思い

    dot.

    9/21

  • 意に反して帝王切開も 代理出産合法化の議論で目を背けてはいけない“ビジネス”の現実
    筆者の顔写真

    北原みのり

    意に反して帝王切開も 代理出産合法化の議論で目を背けてはいけない“ビジネス”の現実

    dot.

    3/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す