11月号
作家・東京大学名誉教授 松浦寿輝 Matsuura Hisaki
みずみずしい知的冒険

朝日新聞出版の本

2016/11/01 11:30

 何かどんづまりまで来てしまったような閉塞感のただなかで、どう変わったらいいのか、われわれの社会はいま途方に暮れている。変わること、本書の著者が使っている言葉を借りれば、われわれの前に立ちはだかる「(不)可能性の臨界」を越えること――今日ほどそれが要請されている時代はないと見えるのに、その具体的な手立ては覚束ない。その理由の一つは、名誉革命やフランス革命のような社会体制の根本的変革を、かつて日本人が内発的・意識的に遂行したためしがないからかもしれない。われわれは「革命」が苦手な民族なのだ。

あわせて読みたい

  • 「鎌倉殿の13人」から50年後、鎌倉幕府を襲った晴天の霹靂とは?

    「鎌倉殿の13人」から50年後、鎌倉幕府を襲った晴天の霹靂とは?

    dot.

    12/18

    大河ドラマの主役「北条義時」の素顔とは? その実力としたたかさ

    大河ドラマの主役「北条義時」の素顔とは? その実力としたたかさ

    AERA

    1/9

  • 「大河フリーク」松村邦洋も「鎌倉殿の13人」に興奮 待ち遠しい戦いは?

    「大河フリーク」松村邦洋も「鎌倉殿の13人」に興奮 待ち遠しい戦いは?

    週刊朝日

    5/21

    「もののあはれ」川端康成が憧れた究極の聖性とは?4月16日「康成忌」

    「もののあはれ」川端康成が憧れた究極の聖性とは?4月16日「康成忌」

    tenki.jp

    4/16

  • 「生前退位」NHK報道に違和感 天皇陛下の政治利用に?

    「生前退位」NHK報道に違和感 天皇陛下の政治利用に?

    週刊朝日

    7/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す