「従来の日本の漫画は、1つの画面の情報量の密度が高い複雑なコンテンツです。一方、ウェブトゥーンは横幅の制限があるため、たくさんの登場人物が出てくる群像劇よりも、登場人物を絞った1本道のストーリー展開には向いている。アニメーションのようなビジュアルも短時間で理解しやすく、こうした特徴がライトユーザーに受け入れられやすいのだと思います」

 紙媒体が中心の日本の漫画は、単行本になってからプラットフォームで配信されるのに対し、ウェブトゥーンは週に1、2回のペースで新しい話が更新されていくことも、継続的な読者の獲得につながっているという。

 同じく日本のプラットフォーム「comico」の広報担当者によると、当初は韓国発の作品が中心だったウェブトゥーンには近年、日本人作家も増えてきているという。

「日本でサービスを開始した2013年当初、ウェブトーンへの認知度はほぼゼロに近く、日本人作家もいませんでした。今ではさまざまな漫画配信プラットフォームが参入し、オリジナル作品に注力するところが増えてきています。日本人作家も増えてきて、『comico』でもオリジナル作品についてはほぼ日本人作家によるものです」

 新たな漫画文化「ウェブトゥーン」がどんな進化を見せていくのか、21年も目が離せなさそうだ。

(本誌・岩下明日香)

※週刊朝日オンライン限定記事