「コミュ力=人の価値」がコロナで変わる? 脳研究者が語る刺激過剰な社会

2020/10/29 11:30

「なぜ占いにすがりたくなるのかは科学的に探究する余地のある大きなテーマ」と話す脳研究者・池谷裕二さん。占いを勉強し始めた理由の一つに、「コミュニケーションへの関心」をあげる人気占い師・しいたけ.さん。池谷さんの『脳はすこぶる快楽主義』(朝日新聞出版)刊行を記念して、そんな二人の対談が実現。科学者と占い師という一見、対称的な二人ですが、コロナ後の生き方について語り合いました。

あわせて読みたい

  • 虹プロに見る“運のつかみ方”は? 脳研究者と占い師が語る

    虹プロに見る“運のつかみ方”は? 脳研究者と占い師が語る

    週刊朝日

    10/29

    安住紳一郎「テレビやラジオは2年ごとに飽きられる」 だからこそ見せる“牽制球”

    安住紳一郎「テレビやラジオは2年ごとに飽きられる」 だからこそ見せる“牽制球”

    週刊朝日

    2/16

  • 「嵐の21年」に週刊朝日が観音開き特大グラビア&秘蔵写真、インタビューで迫る!超保存版8ページ一挙掲載

    「嵐の21年」に週刊朝日が観音開き特大グラビア&秘蔵写真、インタビューで迫る!超保存版8ページ一挙掲載

    10/23

    人工知能時代には「接待マージャン」は消滅する!?

    人工知能時代には「接待マージャン」は消滅する!?

    週刊朝日

    6/3

  • 「脳は30代以降の方がよく動く」脳研究者・池谷裕二が寄藤文平と対談

    「脳は30代以降の方がよく動く」脳研究者・池谷裕二が寄藤文平と対談

    週刊朝日

    5/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す