Zoom演劇の立役者・近藤芳正「“芝居バカ”だと再認識しました(笑)」

2020/07/04 11:30

近藤芳正(こんどう・よしまさ)/1961年生まれ。愛知県出身。19歳で上京後、劇団青年座研究所に入所。92年、舞台「12人の優しい日本人」に出演するなど、東京サンシャインボーイズに欠かせない客演俳優となる。2001年には、劇団ダンダンブエノを立ち上げ。09年からはソロ活動を始動し、舞台制作、プロデュース、作・演出にも関わる。若手俳優向けのワークショップも主宰。後進指導にも力を注ぐ。 (撮影/写真部・小黒冴夏)
近藤芳正(こんどう・よしまさ)/1961年生まれ。愛知県出身。19歳で上京後、劇団青年座研究所に入所。92年、舞台「12人の優しい日本人」に出演するなど、東京サンシャインボーイズに欠かせない客演俳優となる。2001年には、劇団ダンダンブエノを立ち上げ。09年からはソロ活動を始動し、舞台制作、プロデュース、作・演出にも関わる。若手俳優向けのワークショップも主宰。後進指導にも力を注ぐ。 (撮影/写真部・小黒冴夏)
映画「河童の女」は、7月11日から新宿K’s cinema、18日から池袋シネマ・ロサほか全国順次公開(c)ENBUゼミナール
映画「河童の女」は、7月11日から新宿K’s cinema、18日から池袋シネマ・ロサほか全国順次公開(c)ENBUゼミナール

 自粛期間中、演劇好きの間で話題になったZoomを使った演劇「12人の優しい日本人を読む会」。その立役者が俳優・近藤芳正さんだ。“災い”を“福”となすべく、今日も彼はワクワクの方向へと動く。

【近藤さんが出演する映画「河童の女」の場面写真はこちら】

 自粛期間に入るまで、京都で撮影をしていた。緊急事態宣言が発令され、撮影は中止に。新幹線に乗って東京に戻る途中、頭の中で、かつて津川雅彦さんの口癖だった言葉が、何度もループした。

「起きたことが正解」

 6月に予定されている一人芝居も、このままでは中止せざるをえないかもしれない。日本は、世界はこれからどうなってしまうのだろう。経験したことのない混乱の中、その津川さんの言葉を反芻するだけで、気持ちが落ち着くような気がした。嵐のような不安が渦巻く心に、ふと、凪の瞬間が訪れるような。

「津川さんとは、何度も共演させていただいたんですが、何事にも動じないというか、起きたことすべてを受け入れる、人としての器の大きさを感じる瞬間が多々ありました。撮影というのは、なかなか予定どおりには進まない。今日撮るはずだったシーンが、何かの都合で次の日に延期になったりする。そういうとき、俳優は大体ガッカリするものですが、津川さんだけは、まるで自分に言い聞かせるように『起きたことが正解』とつぶやかれていた。今になって、津川さんのそんな短い一言が、僕の精神安定剤になってくれたんです」

 東京に戻り、特に何をすることもなく過ごしていると、女優の妻鹿(めが)ありかさんから「オンラインで、チェーホフの『桜の園』を一緒に読みませんか?」という誘いがあった。

「『桜の園』じゃ重いから、もっと軽いものにしようよ、と僕が提案すると、彼女が、『三谷(幸喜)さんの“12人の優しい日本人”が読めたらいいんだけど』と言うので、『それなら、僕から聞いてみるよ』と。三谷さんは快諾してくれて、そこから出演者が決まっていったんです」

「12人の優しい日本人」といえば、三谷さんが旗揚げした劇団“東京サンシャインボーイズ”の代表作。近藤さんは、この作品が再々演された際に出演し、以来、ほとんどのサンシャインボーイズの舞台に立つようになった、思い出深い作品でもある。

1 2

あわせて読みたい

  • “Zoom俳優”近藤芳正 コロナ禍で「原点に立ち戻れたことはいいこと」

    “Zoom俳優”近藤芳正 コロナ禍で「原点に立ち戻れたことはいいこと」

    週刊朝日

    7/4

    “三谷幸喜作品の常連”浅野和之 きっかけはタレント図鑑「あ行」からの代役抜擢

    “三谷幸喜作品の常連”浅野和之 きっかけはタレント図鑑「あ行」からの代役抜擢

    週刊朝日

    11/5

  • 吉田羊が痛感 俳優の無力さとリモートドラマの強み

    吉田羊が痛感 俳優の無力さとリモートドラマの強み

    週刊朝日

    12/5

    「日本の戯曲は打ち上げ花火」シルビア・グラブが語る芝居

    「日本の戯曲は打ち上げ花火」シルビア・グラブが語る芝居

    週刊朝日

    6/25

  • 丸山智己 28歳で役者転身を決意した“衝撃の芝居”とは?

    丸山智己 28歳で役者転身を決意した“衝撃の芝居”とは?

    週刊朝日

    1/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す