延江浩(のぶえ・ひろし)/1958年、東京都生まれ。慶大卒。TFMエグゼクティブ・プランナー。国文学研究資料館・文化庁共催「ないじぇる芸術共創ラボ」委員。小説現代新人賞、ABU(アジア太平洋放送連合)賞ドキュメンタリー部門グランプリ、日本放送文化大賞グランプリ、ギャラクシー大賞など受賞
延江浩(のぶえ・ひろし)/1958年、東京都生まれ。慶大卒。TFMエグゼクティブ・プランナー。国文学研究資料館・文化庁共催「ないじぇる芸術共創ラボ」委員。小説現代新人賞、ABU(アジア太平洋放送連合)賞ドキュメンタリー部門グランプリ、日本放送文化大賞グランプリ、ギャラクシー大賞など受賞
岡田将生さんが主役を演じる舞台「ハムレット」 (撮影/細野晋司)
岡田将生さんが主役を演じる舞台「ハムレット」 (撮影/細野晋司)

 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽とともに社会を語る、本誌連載「RADIO PA PA」。今回は「岡田将生さんが議論中にぶっ倒れた大阪・鶴橋の夜」。

【舞台「ハムレット」で主役を演じる岡田将生さんの写真はこちら】

*  *  *

 演劇は言葉(科白=せりふ)を可視化し、現実と交差させながら物語を紡ぎ出す。身一つで舞台の上に放り出された俳優は、何百、何千という瞳が見つめる中、ダモクレスの剣のようにいつ何が起こっても不思議ではない人生を演じる。演者のいない舞台はただ何もない空間。演劇に一回限りの潔さが漂うのはそのせいだ。徒手空拳、無音のスタジオで声を頼りにマイク一本で立ち向かうラジオも似ている。だから僕はラジオドラマを作る時、多くの場合、声優ではなく生の舞台を踏む俳優に出演を依頼する。

 先日、ラジオCMの制作会議があった。その国独自の言葉で、他国にないものを集めてCMを作ってみようという企画になり、「ヒライス」という言葉を知った。ウェールズ語で、“Hiraeth”。「もう帰れない場所に帰りたくなる気持ち」を指すのだそうだ(ちなみに日本語の「木漏(こも)れ日」は他言語に該当する言葉はない)。

 もう帰れない場所、帰ろうと思っても叶わない場所に戻りたい……。

 芝居や文学、音楽にしても、芸術作品はこの「ヒライス」という感情を目指して創られているのではないか。だからこそ、受け手は金を払って鑑賞の場に足を運ぶ。

 岡田将生さんの『ハムレット』を観た。以前、親友の俳優、勝村政信さんが彼を連れてきて、東京・三軒茶屋の徳島料理屋や大阪・鶴橋の韓国料理屋で飲んだことがある。鶴橋では大阪公演後の緊張と過労のためか、議論をしながらその場でぶっ倒れ、その潔さに感服した。

 岡田将生演じるハムレットは、小説で言えば村上龍さんの『コインロッカー・ベイビーズ』、映画ならスタンリー・キューブリックの『時計じかけのオレンジ』の主人公を彷彿させた。生きる喜びに満ち溢れる豹のように獰猛(どうもう)で、どこまでも衝動的だった。

著者プロフィールを見る
延江浩

延江浩

延江浩(のぶえ・ひろし)/1958年、東京都生まれ。慶大卒。TFM「村上RADIO」ゼネラルプロデューサー、作家。小説現代新人賞、アジア太平洋放送連合賞ドキュメンタリー部門グランプリ、日本放送文化大賞グランプリ、ギャラクシー大賞、放送文化基金最優秀賞、毎日芸術賞など受賞。新刊「J」(幻冬舎)が好評発売中

延江浩の記事一覧はこちら
次のページ