醸造酒、蒸留酒、混成酒… わかりづらいお酒の定義を「感染症屋」が考えてみた

ワインは毒か、それとも薬か

2018/10/23 07:00

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。 

あわせて読みたい

  • ビール、ウイスキー、ラム、テキーラの原料は何? 感染症医が教えるお酒のうんちく
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    ビール、ウイスキー、ラム、テキーラの原料は何? 感染症医が教えるお酒のうんちく

    dot.

    6/4

    糖質制限もできる「焼酎」は二日酔いになりにくい? 感染症医が力説
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    糖質制限もできる「焼酎」は二日酔いになりにくい? 感染症医が力説

    dot.

    6/11

  • ワイン造りと日本酒造りで決定的に違うこと 感染症医のやさしいうんちく
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    ワイン造りと日本酒造りで決定的に違うこと 感染症医のやさしいうんちく

    dot.

    4/9

    ワインとビール、太りやすいのはどっち?

    ワインとビール、太りやすいのはどっち?

    BOOKSTAND

    10/24

  • 今は第7次ワインブーム! 感染症屋が語る「経済成長」と「ワイン」の関係性とは?
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    今は第7次ワインブーム! 感染症屋が語る「経済成長」と「ワイン」の関係性とは?

    週刊朝日

    12/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す