紫外線は、百害あって一利のみ(※写真はイメージ)
紫外線は、百害あって一利のみ(※写真はイメージ)
紫外線は、百害あって一利のみ(※写真はイメージ)
紫外線は、百害あって一利のみ(※写真はイメージ)

 紫外線はシミやシワ、たるみといった美容面にとどまらず、がんを含むさまざまな皮膚病、さらには白内障などの目の病気にも悪影響を及ぼす。一方で、紫外線があたった皮膚ではビタミンDが合成されて、病気予防や健康づくりに役立っているのも確か。防ぎたいけど、活用もしたい……紫外線とはどれくらいの“つきあい”がよいのか、皮膚科専門医にアドバイスしてもらった。

*  *  *

「紫外線は、百害あって一利のみ。その“一利”が皮膚でのビタミンD合成です。この作用を生かすために、紫外線防止は“適当がちょうどいい”のでは」

 ひふのクリニック人形町・院長の上出良一医師は、紫外線対策についてこのような見方である。

 皮膚に紫外線B波(UVB)があたると、体内の7デヒドロコレステロールという物質を材料にして表皮でビタミンDがつくられる。一方、魚やきのこなどの食品を摂取することでもビタミンDが体内に入ってくる。こうして人は、紫外線からのビタミンDと食事からのビタミンDの両方で、からだに必要なビタミンDを確保している。

 ビタミンDが不足すると、食事でカルシウムをとっても十分に吸収されず、血中のカルシウムが不足する。これに対応するため、骨からカルシウムが引き抜かれ、骨の強度が低下して曲がりやすくなり、子どもならくる病、成人なら骨軟化症などのリスクが高まる。

 体内のビタミンDは肝臓や腎臓で代謝されて初めて、活性化ビタミンDとしてからだが使えるようになる。このため、肝臓などの働きが低下してくるうえ、食事量も少なくなる高齢者はビタミンD不足になりやすい。女性も紫外線防止が過剰になりがちなうえ、ダイエットで食事もおろそかになって、やはり不足しがちだ。

「ビタミンD不足にとくに気をつけたいのは、完全母乳を目指している妊婦さんや授乳婦さん。母乳にはもともとビタミンDが少ないうえ、お母さんがビタミンD不足のまま完全母乳で育てると、子どもがビタミンDを補給できず、極端になるとくる病を招く恐れがあります」(上出医師)

次のページ
A4判1枚の外気浴