完璧主義者は「五月病」になりやすい? お酒の飲み過ぎはそのサインかも

ヘルス

2018/05/15 07:00

 年度替わりに伴う新しい環境になじめず、不安感や抑うつ感が強まる「五月病」。もともとは大学生に使われており、厳しい受験勉強を経て入学したものの、緊張から解き放たれた虚脱感や理想とのギャップから目標を失い、無気力に陥った若者を指していた。しかし、“受験戦争”がひと段落した最近では、働く人に使われるのが一般的になってきた。職場のメンタルヘルスに詳しい精神科医に、五月病の現状を取材した。

あわせて読みたい

  • 不必要な早朝出勤、部下の仕事の執拗な確認… 実はそれ「五月病」かも!?

    不必要な早朝出勤、部下の仕事の執拗な確認… 実はそれ「五月病」かも!?

    週刊朝日

    5/17

    「五月病」にならないための考え方 精神科医が教える習慣とコツ

    「五月病」にならないための考え方 精神科医が教える習慣とコツ

    週刊朝日

    5/16

  • 五月病は日本だけ アメリカ、ドイツ、ブラジルは1月、韓国は3月に似た症状

    五月病は日本だけ アメリカ、ドイツ、ブラジルは1月、韓国は3月に似た症状

    dot.

    5/15

    この時季特有の「五月病」。言葉の由来、原因、対処法は?

    この時季特有の「五月病」。言葉の由来、原因、対処法は?

    tenki.jp

    5/7

  • 五月病だけでなく、六月病も 産業医が語る新人のメンタル対策

    五月病だけでなく、六月病も 産業医が語る新人のメンタル対策

    dot.

    5/18

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す