トイレが近くなる食材とは? 「尿もれ」の症状と予防策

ヘルス

2017/12/29 07:00

 12月初旬。四谷メディカルキューブ(東京都千代田区)の会議室では、頻尿や尿もれなどの問題で悩む女性のための勉強会「Swanの会」が開かれていた。同院泌尿器科部長の嘉村(よしむら)康邦さんの発案で始まり、今回で15回目を迎える。病気に対する解説や、医師や看護師が個別の相談に応じていることから、10名の定員を上回る申し込みが来ることもあるという。

あわせて読みたい

  • トイレであれ? 50代の3人に1人が“ちょい漏れオヤジ”だった

    トイレであれ? 50代の3人に1人が“ちょい漏れオヤジ”だった

    週刊朝日

    2/17

    排尿後に「振る」「そのままでいる」 男と女の“ちょいもれ”防止策

    排尿後に「振る」「そのままでいる」 男と女の“ちょいもれ”防止策

    週刊朝日

    12/30

  • 就寝中に2回以上トイレに行く「夜間頻尿」 多尿の原因に心不全、睡眠障害、糖尿病も

    就寝中に2回以上トイレに行く「夜間頻尿」 多尿の原因に心不全、睡眠障害、糖尿病も

    dot.

    5/24

    加齢に伴って増える前立腺肥大症 放置すると尿が出なくなることも

    加齢に伴って増える前立腺肥大症 放置すると尿が出なくなることも

    dot.

    7/14

  • 見た目も若くなる? 尿漏れを改善する体操“ピフィラティス”とは?

    見た目も若くなる? 尿漏れを改善する体操“ピフィラティス”とは?

    週刊朝日

    2/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す