フロスなどデンタルケアグッズ。歯ブラシだけでは6割しか汚れが落ちない(撮影/写真部・小山幸佑)
この記事の写真をすべて見る

 虫歯や歯周病予防以外に、健康寿命を延ばすという視点からも「お口のケア」は重要だ。この6月に内閣府が発表した「経済財政運営と改革の基本方針2017」では、口のケアと全身の関係性を認め、歯科検診や口腔ケアの充実について触れている。

竹屋町森歯科クリニック院長の森昭歯科医師は、口の中の状態と健康の関係を次のように説明する。

「2型糖尿病が持病の人と歯周病になっている人は、ほぼイコールです。ここ1、2年は糖尿病専門医から、患者さんを紹介されて歯周病の治療をしています。血糖値やヘモグロビンA1cの異常値が正常値に近づいて薬が減ったとはよく聞きます」

 森さんによると、口の中の毛細血管から全身に入った細菌(歯周病菌)は、あらゆる全身の病気に大きく関係しているという。

「脳梗塞や心筋梗塞にも歯周病菌がすごく関係していると思われるのです」

 森さんによると、歯周病菌が血管に入ると、20~30年という長い期間を経て、脳梗塞など血管系の病を引き起こすのだという。

 前出の荒川さんも、全身との関係を指摘する。

「手足に膿の皮疹ができる皮膚の病気の掌蹠膿疱症(しょうぜきのうほうしょう)も、歯周炎をきちんと治療することで改善する人もいます。認知症も歯周病原細菌が関わっているということが明らかになってきており、全身疾患の多くが歯周炎と関係しているといえるでしょう」

 少し恐ろしくなるが、あまり神経質にならなくてもいい。というのも私たちには「唾液」という天然の治療薬ともいえるものがある。唾液が虫歯予防に有効なのは前述したとおりだが、「唾液がしっかり出ている人は糖尿病になりにくい」(森さん)からだ。

「血液から唾液はできています。血液がサラサラ流れていれば唾液もいい感じで流れます」(同)

 年をとるとだんだん唾液が出にくくなると聞く。そんな人でも唾液を出やすくするコツがあるという。森さんが教えてくれた。

「顎の下や耳の前を押すとすぐに出ますよ。顎の骨の内側の部分を下からぐいっと押すと出ます。食後には、ぜひ歯の脱灰を防ぐためにも、唾液を出して歯を強くしましょう」(同)

次のページ