生まれつきの性格とは関係なし! 「自己効力感」を高めてストレスに克つ方法

2017/06/12 11:30

 仕事の課題・問題は複雑化し、職場の人間関係など避けられないストレスも多い。企業に従業員のストレスチェックが義務付けられるなど、心身の健康を保つための対策を施すことはますます重要になっている。そんななか、現代社会を生き抜くための処方箋の一つとして期待されているのが、「自己効力感」を高めること。ストレスへの“免疫力”がつくと言われている。

あわせて読みたい

  • ネガティブを自覚する! 「自己効力感」を上げるコミュニケーションとは?

    ネガティブを自覚する! 「自己効力感」を上げるコミュニケーションとは?

    週刊朝日

    6/12

    お受験で学力より必要なのはどんな力? 難関校が重視する「行動観察」とは

    お受験で学力より必要なのはどんな力? 難関校が重視する「行動観察」とは

    dot.

    9/29

  • 運転をやめない

    運転をやめない"高齢さん"の心理とは? 老年行動学の第一人者が分析&解説

    BOOKSTAND

    11/24

    あなたの「自己肯定感」は大丈夫? 専門家監修チェックシートを見よ

    あなたの「自己肯定感」は大丈夫? 専門家監修チェックシートを見よ

    週刊朝日

    6/1

  • 生きるのが面倒になったら? 心理学者の教え「効力感を持つ」とは
    筆者の顔写真

    帯津良一

    生きるのが面倒になったら? 心理学者の教え「効力感を持つ」とは

    週刊朝日

    2/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す