「小田急が何かをやりたがっている」苦境続く百貨店各社の次なる一手は?

2016/11/07 11:30

 複合店とネットショップの台頭などを要因として、相次ぐ閉店を余儀なくされている百貨店。この苦境をどう乗り切るのか。麗澤大学経済学部の圓丸哲麻准教授によると、各社の動きは大きく三つの流れに分けられる。

あわせて読みたい

  • 消えゆく昭和の百貨店 歯止めがかからない長期低落傾向に「外商」と「場所貸し」ビジネスの算段

    消えゆく昭和の百貨店 歯止めがかからない長期低落傾向に「外商」と「場所貸し」ビジネスの算段

    dot.

    1/3

    複合店とネット台頭に加え、百貨店の弱体化を招いた「王族意識」

    複合店とネット台頭に加え、百貨店の弱体化を招いた「王族意識」

    週刊朝日

    11/7

  • 百貨店がモノを売らない時代に 今のデパート、トレンドは?

    百貨店がモノを売らない時代に 今のデパート、トレンドは?

    週刊朝日

    12/18

    田原総一朗「ホテル・百貨店を揺るがす食材偽装の『真犯人』は誰だ」
    筆者の顔写真

    田原総一朗

    田原総一朗「ホテル・百貨店を揺るがす食材偽装の『真犯人』は誰だ」

    週刊朝日

    11/15

  • 「銀座では百貨店をやらない」時代に起きた“閉店ドミノ”

    「銀座では百貨店をやらない」時代に起きた“閉店ドミノ”

    週刊朝日

    11/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す