田原総一朗「ロシア機撃墜事件の裏にあるプーチン大統領の思惑」
連載「ギロン堂」
戦闘爆撃機の撃墜によりロシアとトルコの関係が悪化している。世界各地でテロが起きるなか、これ以上の混乱はマイナスになるはずだが、プーチン大統領にとってはそうではないのかもしれない。本誌で「そこが聞きたい! 田原総一朗のギロン堂」を連載する田原総一朗氏は、そう推測する。
* * *
シリアとトルコの国境の上空で、「イスラム国」(IS)に対する軍事作戦に参加していたロシアの戦闘爆撃機をトルコの戦闘機が撃墜するという事件が起きた。
11月25日にトルコのチャブシュオール外相が、ロシアのラブロフ外相に電話した。トルコ側としては、ロシアとの対立が決定的になるのを避けようとしたのではないか。だがロシア側の発表によると、ラブロフ外相は、撃墜されたロシア機は領空侵犯をしていなかったとあらためて強調し、さらに「トルコ政府は事実上ISの側に立った」「(撃墜は)事前に準備された計画的なものだった」と、トルコ側を強く批判したという。
それに対してトルコ側は「撃墜までの5分間に10回にわたって領空侵犯だと警告していた」と説明し、領空侵犯を英語で警告する音声まで公表している。
前号で記したとおりシリアの状況は極めて複雑で、アメリカやフランスはアサド大統領の失脚を図って、反アサド勢力を支援しているのに対して、ロシアはアサド大統領を全面的に支持していた。そしてアメリカとロシアが間接的ながらも対立する間隙を縫うように、ISが勢力を増強していたのである。
しかし、パリが深刻な同時多発テロに見舞われて、オランド大統領が懸命に要請したことで、アメリカとロシアが協力し、フランスやイギリスとともにISを集中的に空爆することになった。撃墜事件で、こうしたISに対する包囲体制に亀裂が生じようとしている。

おすすめの記事
あわせて読みたい