6千本の角材を“地獄組み”にSunnyHills[東京都港区]2013年12月にオープンした台湾のパイナップルケーキ専門店。建築家・隈研吾さんが設計を手がけた。木造3階建て。岐阜県産のヒノキの角材6千本を使用した「地獄組み」が建物全体を支えている。外観は迫力があるが、店内は木漏れ日が降り注ぎ、森の中にいるようなやわらかい印象。「雨の日はヒノキのお風呂に入っているようないい香りがする」と店員もお気に入り(撮影/写真部・松永卓也)
6千本の角材を“地獄組み”に
SunnyHills[東京都港区]

2013年12月にオープンした台湾のパイナップルケーキ専門店。建築家・隈研吾さんが設計を手がけた。木造3階建て。岐阜県産のヒノキの角材6千本を使用した「地獄組み」が建物全体を支えている。外観は迫力があるが、店内は木漏れ日が降り注ぎ、森の中にいるようなやわらかい印象。「雨の日はヒノキのお風呂に入っているようないい香りがする」と店員もお気に入り(撮影/写真部・松永卓也)
日本初! “FRウッド”を使用オトノハカフェ[東京都文京区]2013年5月オープン。鹿島が開発した耐火集成材“FRウッド”を柱と梁に使っている。集成材は、中心部の周囲に、難燃薬剤を注入した“燃え止まり”層がある。火災が起きても、構造を支える内部まで燃焼が進まない。設計を担当した音羽建設の塚本平一郎さんは「木造のネックはコスト。補助金の適用があったので実現した」と話す(撮影/門間新弥)
<br />
日本初! “FRウッド”を使用
オトノハカフェ[東京都文京区]

2013年5月オープン。鹿島が開発した耐火集成材“FRウッド”を柱と梁に使っている。集成材は、中心部の周囲に、難燃薬剤を注入した“燃え止まり”層がある。火災が起きても、構造を支える内部まで燃焼が進まない。設計を担当した音羽建設の塚本平一郎さんは「木造のネックはコスト。補助金の適用があったので実現した」と話す(撮影/門間新弥)

 最近、地方だけでなく、都市部でも木造建築が増え始めている。これまでの「コンクリートジャングル」が「ウッドジャングル」になりつつあるのだ。

【新しい木造建築はこちら】

 これには二つの大きなきっかけがある。2000年に施行された「改正建築基準法」と、10年に施行された「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」だ。この二つの法律によって、木造建築の導入が促された。

 
背景には、日本の林業への危機感がある。戦後造林された人工林は、高度経済成長期に輸入材に追いやられて木材価格が下落。誰も森林の手入れをしなくなった。日本の国土の約7割は森林なのに、木材自給率は3割以下をさまよっている。

 林業の衰退は、木造建築自体が減ったことも一因だ。

「戦後のトラウマですね。日本には、『不燃でなくては』という、一種の木造アレルギーがある」

 そう話すのは、音羽建物の塚本平一郎さん。木造には耐火という課題がつきまとう。

 しかし、ここ数年で鹿島や竹中工務店は、耐火基準をクリアした集成材を開発。新技術を使った大型木造建築が実現している。残るはコストの問題だ。

 木造建築の第一人者である東京大学生産技術研究所の腰原幹雄教授はこう指摘する。

「『鶏が先か、卵が先か』。新技術は活用されて初めてコストが削減され、普及します。お金のかかる新技術こそ、公共建築で採用すべき」

 木造新時代は、いま幕を開けたばかりだ。

週刊朝日  2014年9月19日号