トヨタは合理的でパナソニックは詰めが甘い?これは県民性の違い?

2012/05/31 07:00

 日本を代表する巨大企業のトヨタ自動車とパナソニック。両社とも「地道にコツコツやっていく会社」と自任する。しかし、近年になって隔たりが浮き彫りになってきた。要因には地域性もあるという。創業までさかのぼって両社を徹底分析した。

あわせて読みたい

  • 「松下」がパナソニックに改名したのは「社の求心力を高めるため」

    「松下」がパナソニックに改名したのは「社の求心力を高めるため」

    週刊朝日

    6/2

    トヨタ、パナソニック “日本的経営”が不況に弱い理由

    トヨタ、パナソニック “日本的経営”が不況に弱い理由

    週刊朝日

    6/6

  • トヨタ&パナの「15の金言」 今こそ勝ち組企業の哲学に学ぶ

    トヨタ&パナの「15の金言」 今こそ勝ち組企業の哲学に学ぶ

    週刊朝日

    2/17

    追い風なのになぜ赤字? 企業間で進む格差

    追い風なのになぜ赤字? 企業間で進む格差

    AERA

    3/14

  • 進む世界のEVシフト「トヨタが中国メーカーに追い抜かれる日」

    進む世界のEVシフト「トヨタが中国メーカーに追い抜かれる日」

    週刊朝日

    12/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す