北海道 雪下ろしの前に

2017/01/11 13:07

家の倒壊を防ぐための屋根の雪下ろしは、実は北海道では必要のない住宅が多いそうです。雪の重さを十分に計算した上で、設計されているからだといいます。雪下ろしの前に、本当にしなければならないか、もう一度考えてみて下さい。

屋根の積雪や落雪を研究する模型(札幌市内の北海道科学大学7日11時ごろ)
屋根の積雪や落雪を研究する模型(札幌市内の北海道科学大学7日11時ごろ)
北海道など北国では屋根に積もった雪を下ろす時に、足を滑らせて落下する事故が絶えません。北海道科学大学で屋根の積雪や落雪を研究しているというので、雪下ろしの注意点を取材に行きました。 建物の強度を研究する専門家に聞いた所、実は北海道の住宅では、雪下ろしの必要がない所が多いといいます(倉庫やガレージは除く)。北海道の家では屋根の上に1メートルの雪が積もっても耐えられる構造にすることが、建築基準法で定められているそうです。 また、上空ほど風が強く吹くため、屋根の上には地上よりも雪が積もりにくいのです。さらに住宅の暖房が伝わり、屋根の上の雪は溶けやすくなります。雪下ろしをする時には、業者に頼むのがよいとのことでした。 ただ、週末にかけて強い寒気が残り、北海道では日本海側などで雪が続く見込みです。特に、12日にかけては強い冬型の気圧配置となります。12日午前6時までの降雪量は、日本海側南部の多い所で50センチ、日本海側北部では40センチで、その後も日本海側を中心に雪が降り続き、大雪となる地域がある見込みです。 築年数の経っている住宅や倉庫など、やむをえず雪下ろしをする時は、屋根やはしごから転落の恐れがあるため、命綱を使う、二人以上で作業を行う、など事故のないようにくれぐれも注意して下さい。

あわせて読みたい

  • 日本海側の雪も弱まる 今週末は融雪災害に注意 雪下ろしの注意点は

    日本海側の雪も弱まる 今週末は融雪災害に注意 雪下ろしの注意点は

    tenki.jp

    1/11

    「北海道の屋根は四角いんです!!」。テレビ記者が驚いた平らな“無落雪屋根”とは?

    「北海道の屋根は四角いんです!!」。テレビ記者が驚いた平らな“無落雪屋根”とは?

    tenki.jp

    12/4

  • きょう30日 北陸から北は湿った雪や雨も 除雪作業中の事故やなだれ、落雪に注意

    きょう30日 北陸から北は湿った雪や雨も 除雪作業中の事故やなだれ、落雪に注意

    tenki.jp

    12/30

    除雪中の事故 注意すべきポイントは? 日本海側は平年の2倍以上の積雪も

    除雪中の事故 注意すべきポイントは? 日本海側は平年の2倍以上の積雪も

    tenki.jp

    1/6

  • 日本海側を中心に平年を上回る積雪 雪おろしの注意点は?

    日本海側を中心に平年を上回る積雪 雪おろしの注意点は?

    tenki.jp

    1/3

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す