うだるような暑さが続いています。最近は、気温が35度を上まわる日もめずらしくなくなっていますが、「35度」という気温の表記は日本で使われている単位「摂氏」によるものであることをご存じですか?
アメリカなどでは「華氏」という単位で、温度の表記がなされることがありますが、「摂氏」と「華氏」の違いについてきちんと説明できない方も多いよう。そこで今回は、「摂氏」と「華氏」の違いや、「華氏」を「摂氏」に換算する方法をご紹介します。

日本の35度は、アメリカでは92度!?

海外旅行先のテレビで天気予報を見た時に、見慣れない数字が並んでいて驚いた経験のある人も多いことでしょう。
日本でなじみがある表記 → 「摂氏(℃)」
アメリカや一部の英語圏 → 「「華氏(℉)」
このような単位の違いがあります。
摂氏35℃は、華氏では92.6℉。どちらも「度(英語ではdegree)」で表現するのに数字がまったく違うので、なんだか混乱してしまいますよね。
でもどうして、このような違いがあるのでしょうか。

摂氏と華氏の違いとは?

摂氏と華氏では、水が氷になる温度(凝固点)と水が沸騰する温度(沸点)が、それぞれ次のように設定されています。
【摂氏】
●水が氷になる温度(凝固点):0℃
●水が沸騰する温度(沸点) :100℃
【華氏】
●水が氷になる温度(凝固点):32℉
●水が沸騰する温度(沸点) :212℉
摂氏の凝固点と沸点との数値の違いが100なのに対し、華氏の凝固点と沸点との数値の違いは180です。
つまり、摂氏で「温度が1℃上昇する」現象を、華氏で表現すると「温度が1.8℉上昇する」ことになり、華氏では、摂氏の「1.8倍」の数字の変化があることがわかります。
その一例として、人の体温(36.5度)を表す場合、
摂氏 = 36.5 ℃
華氏 = 97.7 °F このようになります。

摂氏と華氏の換算式

以上のようなことをふまえて、摂氏と華氏の関係を式にすると、次のようになります。
「摂氏(℃)={華氏(℉)-32}÷1.8」
※華氏(℉)から32引いて1.8で割る
摂氏が0(ゼロ)の時、華氏では数値が32高いことになります。そのため、まずは、摂氏の温度表示から32を引きます。そして、華氏の温度の変化は摂氏の1.8倍あるため、1.8で割ります。
ただし、日常生活でとっさに計算をしたい時には、この計算式は面倒だと感じてしまうこともあるでしょう。
もっと簡単に、温度のイメージを知りたい時には、次のような計算でも、大まかな温度(℃)を知ることができます。
「摂氏(℃)={華氏(℉)-30}÷2」
※華氏(℉)から30を引いて2で割る

大まかな数字のイメージをつかもう!

また、華氏で表記される気温の場合、大まかに20度刻みで対応する数値を覚えておくとイメージがつかみやすいかもしれません。
■30℉(-1.1℃)……気温が0℃に近く、凍えような寒さ
■50℉(10℃)……凍えるほどではないものの気温は低め
■70℉(21.1℃)……風が心地よい、初夏の陽気
■90℉(32.2℃)……歩くと汗が吹き出るような暑さ
ちなみに、摂氏(セルシウス)も、華氏(ファーレンハイト)も、名前の由来はそれぞれを考案した科学者の名前が由来となっています。
── 暑さが厳しい地域などでは、天気予報で3桁(100℉ = 37.8℃)の数字を見ることもありますし、風邪で熱がある時の体温も3桁です。このように考えて、徐々に感覚をつかんでみてください!

体温計が華氏で表されることも!
体温計が華氏で表されることも!

現在、ほとんどの国や地域では摂氏が使われていますが、アメリカやイギリスなどでは華氏が使われることも多いので、覚えておくと役立つかもしれませんね。