万葉仮名とキラキラネームの関係性

2017/10/13 16:30

「学問の秋」「秋の夜長」といわれるだけあり、シニア向けの教養講座や、勤労者向けの「平日夜の自分磨き」といった趣向を凝らしたスキルアップ講座が開かれることも多いようです。そうした講座の定番的なテーマのひとつに『万葉集』があります。 『万葉集』が織りなす世界観は、「日本人の心のふるさと」という取り上げられ方をされることも多く、行楽シーズンであるこの季節に、万葉歌碑を訪ねるツアーなども企画されます。 今回は、万葉仮名とキラキラネームの関係性を考えてみましょう。

『万葉集』で詠われることも多い萩の花
『万葉集』で詠われることも多い萩の花
「平仮名」が存在していない時代に作られた『万葉集』 『万葉集』には、秋を詠んだすぐれた歌もたくさんあり、鏡王女(かがみのおおきみ)による下記の歌もそのひとつです。 〈秋山の木(こ)の下隠(したがく)り行く水のわれこそまさめ思ほすよりは〉 これは「秋山の木陰を隠れて流れてゆく水のように、あなたが思ってくださる以上に私もお慕いしています」という意味の歌。鏡王女が天智天皇と交わした歌です。 しかし、この歌集が作られた時代(8世紀)には「平仮名」はまだ存在していませんでした。とすれば、この歌はどんな文字で書かれていたのでしょうか? 9世紀後半分以前は、漢字を借りて日本語を表現した もともと古代日本に文字はありませんでした。私たちが日常的に使っている平仮名は、『万葉集』が成立したずっと後の、9世紀後半から10世紀初頭には完成したと考えられています。 つまり、9世紀後半分以前の日本語は、中国から入ってきた漢字の音を借りて書かれたのです。これが「万葉仮名」と言われるものです。 『万葉集』にはオリジナルの写本は残っていませんが、平安時代の写本が残っています。そのひとつによると、冒頭の歌はこう書かれました。 〈秋山之樹下隠逝水之吾許曾益目御念従者〉 一見して、なにが書いてあるのかさっぱりわかりませんね。 「秋山」は、日本語の「あきのやま」の意味に相当する漢字を使っています。 しかし、「吾許曾益目」の「許曾」は漢字の意味とはまったく関係ありません。「許」は漢字の音を借りて「こ」と読み、「曾」は同じように「そ」と読みます。 「万葉仮名」はこのような使われ方をしました。見た目はまったく漢字なのですが、これは日本語として書かれた「仮名」なのです。
かぎろひの丘万葉公園(奈良県宇陀市)の柿野本人麻呂の歌が刻まれた万葉歌碑
かぎろひの丘万葉公園(奈良県宇陀市)の柿野本人麻呂の歌が刻まれた万葉歌碑
やや複雑な使われ方をしている「万葉仮名」の一例 「万葉仮名」の中には、やや複雑な使われ方をしているものもあります。 たとえば、「羲之」はなんと読むでしょう? 漢字音で読むなら「ギシ」?と思う方もおおいことでしょう。 実はこれは「てし」と読みます。漢字の意味とはまったく関係のない日本語の完了を表す助動詞です。「羲之」は本来中国古代の書の名人と言われた「王羲之」(おうぎし)のことです。 「羲之」は、書の名人 文字や書のことは「手」、「手がたくみな人=手師(てし)」 つまり「てし」は「羲之」と書く 助動詞のことも「羲之」と書く という連想からなる当て字となります。 七音(どれみ)、月姫(かぐや)、黄熊(ぷう)、光宙(ぴかちゅう)、厳惰夢(がんだむ)」 「万葉仮名」……その遊び心に呆れてしまう人がいるかもしれませんが、最近、話題になっている「キラキラネーム」と似てはいないでしょうか。 「七音」と書いて「どれみ」ちゃん。「月姫」と書いて「かぐや」ちゃん、「希星」と書いて「きてぃ」……。 くまのプーさんのことなのでしょう、「黄熊」と書いて「ぷう」くん。 「厳惰夢」と書いて「がんだむ」くん、「光宙」と書いて「ぴかちゅう」くん……。 さらには、楽気(らっきー)、愛心(あいす)、姫凛(ぷりん)など、一度では読めない名前もたくさんあります。 しばしば否定的に言われることもあり、メディアでいく度も取り上げられているこうした漢字の自由な使い方も、万葉の古代からあったとも言えるのではないでしょうか。 『万葉集』をテーマにした講座に参加された折には、そんな観点で『万葉集』を眺めてみると、また面白いかもしれません。

あわせて読みたい

  • 古くは万葉仮名にも使われていた!〈七音(どれみ)ちゃん〉〈月姫(かぐや)ちゃん〉のキラキラネーム

    古くは万葉仮名にも使われていた!〈七音(どれみ)ちゃん〉〈月姫(かぐや)ちゃん〉のキラキラネーム

    tenki.jp

    9/21

    日本の伝統的な文字「平仮名」はどうやってできた?

    日本の伝統的な文字「平仮名」はどうやってできた?

    tenki.jp

    6/20

  • 街中でよく見かける不思議な文字の謎 ── 「変体仮名」ってなに?

    街中でよく見かける不思議な文字の謎 ── 「変体仮名」ってなに?

    tenki.jp

    3/18

    日経新聞の名物コラムを書籍化! 漢字学の第一人者が綴る、漢字や四字熟語にまつわる逸話161篇

    日経新聞の名物コラムを書籍化! 漢字学の第一人者が綴る、漢字や四字熟語にまつわる逸話161篇

    BOOKSTAND

    10/7

  • 超初心者にこそおススメ?―「入門 墨の美術」を観てきた!

    超初心者にこそおススメ?―「入門 墨の美術」を観てきた!

    tenki.jp

    9/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す