花散らしの雨から明けた、今日8日はお釈迦さまのお誕生日です。
インドで始まったお祝いは誕生の様子とされる『九頭の龍が天から清浄の水(五香水)を吐き、お釈迦様にそそいで産湯をつかわせた?竜王がお釈迦様の誕生を祝って甘露の雨を降らせた?生まれたばかりのお釈迦さまは七歩歩いたところで「天上天下唯我独尊」とおっしゃった…」などの伝説がもとになり、お祝いには、花御堂に右手を挙げたお釈迦様の像に甘茶を注ぐのが儀式となりました。それにしても、なぜ「花祭り」と呼ぶようになったのでしょうか?

桜の木の下で…長谷寺(鎌倉)の花祭り
桜の木の下で…長谷寺(鎌倉)の花祭り

「仏生会(ぶっしょうえ)」が「花祭り」になった、桜と新暦の関係

元来、「灌仏会(かんぶつえ)」、「仏生会(ぶっしょうえ)」と言う、お釈迦さまの降誕祭を「花祭り」と呼ぶようになったのは、日本でグレゴリオ暦が取り入れられ、この時期が日本では桜が美しい季節であることから、浄土宗で「花祭り」と呼び始め、各宗派に広まったと言われています。春に花と言えば桜、ときざまれている私たち日本人にとって、新暦の4月8日と桜の見ごろを重ねたことはとても自然な感性だったと言えます。せっかくの「花祭り」ですから、別名「花の寺」とも呼ばれるお寺へでかけてみるのも楽しいですね。
鎌倉の長谷寺もその一つです。こちらのお寺では琴と尺八の音が参拝者を出迎え、儀式のあとに演奏会となります。もちろん、甘茶のふるまいも! 様々な季節の花が色とりどりに咲き、展望台からは湘南の海を一望にできます。
潮風とともに花びらを舞わす様子はことのほか美しいのではないでしょうか。

椿寿忌(ちんじゅき)と長谷寺の縁(ゆかり)

「鎌倉文士」という言葉があるように、一時期多くの文筆家が鎌倉に住まいました。その一人である高浜虚子(俳人・小説家)は、4月8日が忌日です。
椿の花を好み、戒名にも「椿」の文字があることから、その忌日は「椿寿忌(ちんじゅき)」と呼ばれるようになりました。
一般に寒椿という言葉から冬のイメージが強い花ですが、読んで字のごとく春の季語である椿の花とともに命を終えた、ということでしょうか。
長谷寺の聖観音像の台座には、『永き日のわれらが為めの観世音』という虚子の句が刻まれています。花の寺ならではの取り合わせではないでしょうか。
虚子は、人生の後半の多くを由比ヶ浜で過ごし、御成小学校正門(旧御用邸門)の門標は、虚子の筆によるものです。
花祭り(誕生祝い)と椿寿忌(供養)を一度にできてしまう、それもまた、花の寺・長谷寺の良さと言えるでしょう。

祝い、供養のあとは…祈願と癒し

この寺は鎌倉三十三観音めぐりの一つでもあります。また、お地蔵さんもたくさんいて、寺の随所に良縁地蔵が何とも言えない癒しの表情で来るものの心を和ませてくれます。
名物の良縁団子が見逃せません!お参りし、おみくじをひき、結果が良くても悪くても、海を眺めながらお団子を食べる…これは、このお寺の昔からのモデルコースです。筆者も独身時代に鎌倉へ行った際には、長谷寺で良縁団子を欠かさなかった思い出があります。
花祭りから脱線してしまいましたが…春の海辺にある花の寺での「花祭り」…せっかくの春のおでかけです。ぜひ、フルコースでお楽しみいただきたいと思います。神仏を敬う心に、幸せが多く訪れますように…。
《参考》
長谷寺公式サイト
俳句歳時記『春』