いよいよ夏本番! 夏気分を盛り上げるボサノヴァ、もう少し踏み込んで聴いてみませんか

2015/06/09 19:00

日本列島が梅雨空に覆われていますが、「気分はもう夏!」という人も多いのではないでしょうか。 この時季にあちこちで耳にする、夏の空気を涼やかにしてくれるボサノヴァですが、最近ではボサノヴァをテーマにしたコンピレーション・アルバムのラインナップも豊富になり、手軽にさまざまなアーティストの楽曲を楽しめるように……。 そこで、夏本番を前にもう少し踏み込んでボサノヴァを聴いてみませんか。

ボサノヴァ発祥の地、リオ・デ・ジャイネイロのシンボル・コルコヴァード像
ボサノヴァ発祥の地、リオ・デ・ジャイネイロのシンボル・コルコヴァード像
カフェのBGM 近年、カフェなどに入ると「ボサノヴァ」がかかっていることが多いですね。 静かにつぶやくような歌とギターの伴奏が特徴です。会話や考えごとを邪魔することがないので、BGMとしてよく使われるようです。耳ざわりにならない音楽、といってしまえばそれまでですが、実際はとても複雑で繊細な音楽なのです。 「ボサ・ノヴァ」。これはブラジルの旧宗主国であったポルトガルの言葉で、日本語にすると「新しい傾向」といった意味です。もともと1950年代のリオ・デ・ジャイネイロの大学生たちのグループで生まれたとされ、アントニオ・カルロス・ジョビン、ジョアン・ジルベルト、ヴィニシウス・ヂ・モライスたちが、その中心人物。 都会的で、いわゆるアンビエント音楽的な要素もありますが、代表的な「想いあふれて」「イパネマの娘」は、さまざまなミュージシャンが取り上げていますから、この2曲は知っているという方も多いでしょう。 繊細な音楽 一般的に日本では、ラテン音楽が1950年代からよく聞かれてきたという傾向もあるようです。歌謡曲のモチーフとしてもラテン音楽は欠かせない要素でした。 ボサ・ノヴァもそのひとつで、もともと日本人に親しみやすい音楽ともいえるのですが、単なるイージー・リスニングとして聞いてしまうのには、もったいない音楽です。 たとえばジョアン・ジルベルトがアメリカのジャズサックス奏者・スタン・ゲッツと共演した「ゲッツ/ジルベルト」をちょっと注意ぶかく聞いてみるとすぐわかるように、複雑なコード進行、楽器同士の微妙な関係、パーカッションのタイミング、抑制されたメロディーなど、むしろ緊張感がある、細やかな音楽です。 そこで、ボサノヴァの代表的なCDを3枚をご紹介。 アントニオ・カルロス・ジョビン「イパネマの娘」 ジョアン・ジルベルト「三月の水」 カエターノ・ヴェローゾ&ガル・コスタ「ドミンゴ」 その豊かな細部と独特の情感「サウダーヂ」(なつかしさ・切なさといった意味)をゆっくりと味わってください。ちょうどタイミングよく「Brasil 1000 BEST COLLECTION ~2015~〈全120タイトル〉」という廉価盤(1000円+税)の限定シリーズが6月10日より発売開始! ボサノヴァに馴染みがない方も、この辺りからチャレンジしてみるとよいかもしれません。 ※発売元のHPは、下記リンク先参照

あわせて読みたい

  • 村上春樹が“ボサノヴァ・ガールズ”結成 ジャズでもクラシックでもない理由

    村上春樹が“ボサノヴァ・ガールズ”結成 ジャズでもクラシックでもない理由

    週刊朝日

    2/7

    村上春樹が結成した「ボサノヴァ・ガールズ」メンバー3人とは?

    村上春樹が結成した「ボサノヴァ・ガールズ」メンバー3人とは?

    週刊朝日

    2/8

  • <コラム>ベベウ・ジルベルトが歩んできた「伝統と現代」

    <コラム>ベベウ・ジルベルトが歩んできた「伝統と現代」

    Billboard JAPAN

    11/28

    Karenによるボサノヴァ・ライブ開催 ジョアン・ジルベルト追悼ラインナップも

    Karenによるボサノヴァ・ライブ開催 ジョアン・ジルベルト追悼ラインナップも

    Billboard JAPAN

    8/15

  • Album Review: 『ボッサ・モンク』 現役タクシー運転手のタクシー・サウダージが奏でるこれまでに無かった日本語ボサノヴァ

    Album Review: 『ボッサ・モンク』 現役タクシー運転手のタクシー・サウダージが奏でるこれまでに無かった日本語ボサノヴァ

    Billboard JAPAN

    11/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す