鍋にプラスしたい健胃食材をご紹介 ※写真はイメージです
鍋にプラスしたい健胃食材をご紹介 ※写真はイメージです

 年始の忙しさや、新型コロナウイルスの再拡大による生活環境の変化により、心身に疲れがたまっていませんか。今回は、漢方的なアプローチから、食べることを通して心身を癒やす方法をご紹介します。東洋医学にも詳しい、目黒西口クリニック院長の南雲久美子先生にお聞きしました。前編・後編にわたってお伝えします。(自分で自分の健康を守るための健康情報を発信する「セルフドクターWeb」より転載)

【チェックリスト】あなたの疲れは6タイプのうちどれ?

<<後編に続く→気分が落ち込んだときに食べるとよい果実は? 東洋医学に学ぶ、冬のおいしい養生法>

*  *  *

食べ物は「薬」になる。知恵ある食で養おう

「薬も食も源は同じであるという医食同源の考え方でいえば、食べている物は全て薬になるといっても過言ではありません。自然界にある薬効をもった物が、生薬(しょうやく)。身近な物では米も麦も全て生薬と考えられるのですよ」と南雲先生。

 日本でも古くからこの考え方があり、今でも残る伝統的な風習にそれを見ることができます。例えば、元日の朝に飲むお屠蘇。酒やみりんに複数の薬草を浸した物で、胃に働きかける生薬を多く使っているのが特徴です。そして、1月7日の朝に食べる七草粥には、正月で疲れた胃腸のケアに有効なセリ(生薬名・水芹)などが使われています。

 漢方薬は基本的に生薬を2つ以上組み合わせます。生薬を組み合わせることで、単一で使う場合とは別の作用になったり、組み合わせる数によって効き方が変わったりします。「漢方薬の芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は生薬を2種類しか使っていないので、効きめがシャープです。一方、生薬を多く組み合わせた漢方薬は、マイルドで多方面に効果があります。こういった特徴を踏まえ、何千年もかかって組み合わせを考えてきたものが現在の漢方薬なのです」。私たちのごく身近にも存在する生薬。それぞれがもつ性質を知り、おいしく食べる「薬」として上手に取り入れていきましょう。

冬におすすめ!健胃作用のある食材

“冷えは万病のもと”といわれるように、様々な不調の原因となりうる冷えを防ぐことが、冬を健康に過ごす基本といえます。漢方では冷えに対して、健胃作用のある生薬を多用します。

●しょうが
生のしょうがは「生姜(しょうきょう)」、湯通しまたは蒸してから乾燥させたのが「乾姜(かんきょう)」といい生薬名も性質も異なる。生姜は香りがよく、胃を健康に保つ。乾姜は血行を改善し、じっくりと温める。生薬の中でも温め効果は抜群。

次のページ
ほかにもこんな食材に健胃作用が