京都在住写真家・星野佑佳がご案内 「紅葉は古都で見よう。」

  • 南禅寺三門の拝観開始後すぐに上がれば、写真のように人の少ない参道を覆う紅葉が楽しめる。拝観自由の境内を早朝に散歩するのもおすすめで、水路閣周辺も見どころ。塔頭の天授庵も、昼夜ともに美しい

京都市左京区南禅寺福地町拝観時間:三門8:40~17:00(12~2月、8:40~16:30)拝観料:三門(大人)500円、境内無料例年の見頃:11月中旬~下旬おすすめの時間帯:三門拝観開始後すぐ、早朝

    南禅寺
    三門の拝観開始後すぐに上がれば、写真のように人の少ない参道を覆う紅葉が楽しめる。拝観自由の境内を早朝に散歩するのもおすすめで、水路閣周辺も見どころ。塔頭の天授庵も、昼夜ともに美しい

    京都市左京区南禅寺福地町
    拝観時間:三門8:40~17:00(12~2月、8:40~16:30)
    拝観料:三門(大人)500円、境内無料
    例年の見頃:11月中旬~下旬
    おすすめの時間帯:三門拝観開始後すぐ、早朝

  • 瑠璃光院比叡山麓の八瀬にある隠れた名所。書院2階の窓から、額縁のように「瑠璃の庭」を眺めたい。写経用の机への映り込みを楽しむのなら、人の少ない開門まもなくがよいが、境内全体としては、夕方の光に包まれる時間帯も捨てがたい。離れの茶室あたりの紅葉も見事

京都市左京区上高野東山55拝観時間:10:00~16:30(閉門17:00)*12月4日まで限定公開拝観料(大人):2000円例年の見頃:11月下旬おすすめの時間帯:午前中

    瑠璃光院
    比叡山麓の八瀬にある隠れた名所。書院2階の窓から、額縁のように「瑠璃の庭」を眺めたい。写経用の机への映り込みを楽しむのなら、人の少ない開門まもなくがよいが、境内全体としては、夕方の光に包まれる時間帯も捨てがたい。離れの茶室あたりの紅葉も見事

    京都市左京区上高野東山55
    拝観時間:10:00~16:30(閉門17:00)
    *12月4日まで限定公開
    拝観料(大人):2000円
    例年の見頃:11月下旬
    おすすめの時間帯:午前中

  • 神護寺金堂へと続く石段を覆うような紅葉がすばらしく、上からの眺めが定番だが、見上げても美しい。境内奥のかわらけ投げへ向かう道の紅葉にも足を運びたい。山中のため、雨の日や雨上がりの早朝は霧が出ることもあり幻想的

京都市右京区梅ケ畑高雄町5拝観時間:9:00~16:00拝観料(大人):600円例年の見頃:11月中旬おすすめの時間帯:人の少ない早朝、薄暮

    神護寺
    金堂へと続く石段を覆うような紅葉がすばらしく、上からの眺めが定番だが、見上げても美しい。境内奥のかわらけ投げへ向かう道の紅葉にも足を運びたい。山中のため、雨の日や雨上がりの早朝は霧が出ることもあり幻想的

    京都市右京区梅ケ畑高雄町5
    拝観時間:9:00~16:00
    拝観料(大人):600円
    例年の見頃:11月中旬
    おすすめの時間帯:人の少ない早朝、薄暮

  • 嵐山渡月橋は、朝日が山に当たる時間がひときわ美しい。市営嵐山観光駐車場あたりの川沿いから、橋を眺めたい。大堰川は、保津川下りの舟の時間に合わせるのがベスト。

京都市右京区、西京区例年の見頃:11月下旬おすすめの時間帯:渡月橋 朝7時頃大堰川 日中

    嵐山
    渡月橋は、朝日が山に当たる時間がひときわ美しい。市営嵐山観光駐車場あたりの川沿いから、橋を眺めたい。大堰川は、保津川下りの舟の時間に合わせるのがベスト。

    京都市右京区、西京区
    例年の見頃:11月下旬
    おすすめの時間帯:渡月橋 朝7時頃
    大堰川 日中

  • 渡月橋渡月橋西側(琴きき茶屋側)を上流に向かって歩き、公園入り口の階段よりさらに奥で撮影した。公園の展望台から、対岸の千光寺と川を見下ろす眺望も良い

    渡月橋渡月橋西側(琴きき茶屋側)を上流に向かって歩き、公園入り口の階段よりさらに奥で撮影した。公園の展望台から、対岸の千光寺と川を見下ろす眺望も良い

  • 岩戸落葉神社「源氏物語」に登場する落葉の宮ゆかりの社で、銀杏が散りはじめ、敷き詰められた頃が最も美しい。市街地から離れているため穴場で、時間を問わず堪能できる。見逃せないのは年に一夜限りのライトアップ。今年は11月19日の17時頃~

京都市北区小野下ノ町170例年の見頃:11月上~中旬おすすめの時間帯:何時でも

    岩戸落葉神社
    「源氏物語」に登場する落葉の宮ゆかりの社で、銀杏が散りはじめ、敷き詰められた頃が最も美しい。市街地から離れているため穴場で、時間を問わず堪能できる。見逃せないのは年に一夜限りのライトアップ。今年は11月19日の17時頃~

    京都市北区小野下ノ町170
    例年の見頃:11月上~中旬
    おすすめの時間帯:何時でも

  • 北野天満宮もみじ苑の階段を下りた御土居の赤い橋あたりが一番の見どころ。昨年から今年にかけて、もみじ苑から本殿を眺められる展望台や、神社境内(もみじ苑の外、無料エリア)の御手洗川などが新しくでき、以前とはひと味違う風景を楽しめる

京都市上京区馬喰町拝観時間:もみじ苑12月4日まで 9:00~P6:00(11月12日~12月4日のライトアップ期間中は~20:00)拝観料(大人):700円例年の見頃:11月下旬~12月初旬おすすめの時間帯:ライトアップ開始後すぐ

    北野天満宮
    もみじ苑の階段を下りた御土居の赤い橋あたりが一番の見どころ。昨年から今年にかけて、もみじ苑から本殿を眺められる展望台や、神社境内(もみじ苑の外、無料エリア)の御手洗川などが新しくでき、以前とはひと味違う風景を楽しめる

    京都市上京区馬喰町
    拝観時間:もみじ苑12月4日まで 9:00~P6:00(11月12日~12月4日のライトアップ期間中は~20:00)
    拝観料(大人):700円
    例年の見頃:11月下旬~12月初旬
    おすすめの時間帯:ライトアップ開始後すぐ

  • 厭離庵京都の紅葉のなかでもひときわ赤が深いと言われる散紅葉の名所。葉が枝に残り地面の苔が見える時期もよいが、一面に紅葉が敷き詰められる頃にぜひ訪れたい。雨の日、雨上がりは特に映える。庵に向かう細い路地も素敵

京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2拝観時間:9:00~16:00*12月7日まで限定公開拝観料(大人):500円例年の見頃:12月初旬おすすめの時間帯:何時でも

    厭離庵
    京都の紅葉のなかでもひときわ赤が深いと言われる散紅葉の名所。葉が枝に残り地面の苔が見える時期もよいが、一面に紅葉が敷き詰められる頃にぜひ訪れたい。雨の日、雨上がりは特に映える。庵に向かう細い路地も素敵

    京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
    拝観時間:9:00~16:00*12月7日まで限定公開
    拝観料(大人):500円
    例年の見頃:12月初旬
    おすすめの時間帯:何時でも

  • 哲学の道桜紅葉にはじまり楓の落葉まで、長い期間楽しめるエリア。夕方、西日が差して紅葉の赤みが増す時間帯が最も美しいが、人出が多いので、早朝もおすすめ。

京都市左京区 熊野若王子神社~銀閣寺あたり例年の見頃:11月中旬~下旬おすすめの時間帯:夕方

    哲学の道
    桜紅葉にはじまり楓の落葉まで、長い期間楽しめるエリア。夕方、西日が差して紅葉の赤みが増す時間帯が最も美しいが、人出が多いので、早朝もおすすめ。

    京都市左京区 熊野若王子神社~銀閣寺あたり
    例年の見頃:11月中旬~下旬
    おすすめの時間帯:夕方

  • 朝夕には、若王子神社近くの喫茶店の跡地に猫がいることも多く、ひそかな人気スポットになっている 

    朝夕には、若王子神社近くの喫茶店の跡地に猫がいることも多く、ひそかな人気スポットになっている 

  • 奈良公園銀杏の黄色と楓の赤、常緑樹の緑のコントラストに加え、大仏池への映り込みも鮮やか。池周辺には銀杏の葉が敷き詰められたようになるエリアも。鹿と紅葉を一緒に撮るには、人が少なく、鹿が草を食べはじめる早朝に訪れよう

奈良市雑司町469例年の見頃:11月中~下旬おすすめの時間帯:早朝

    奈良公園
    銀杏の黄色と楓の赤、常緑樹の緑のコントラストに加え、大仏池への映り込みも鮮やか。池周辺には銀杏の葉が敷き詰められたようになるエリアも。鹿と紅葉を一緒に撮るには、人が少なく、鹿が草を食べはじめる早朝に訪れよう

    奈良市雑司町469
    例年の見頃:11月中~下旬
    おすすめの時間帯:早朝

  • 行者還周辺世界遺産・大峯奥駈道の一部で、龍が昇るかのような尾根の紅葉と黄葉とが絶景。行者還林道は幅も狭く、紅葉時期は対向車も多いためあまりゆっくり観賞できないが、みたらい渓谷、天川村など周辺の名所と併せて楽しみたい

奈良県天川村、上北山村例年の見頃:10月下旬~11月初旬おすすめの時間帯:午前11時頃

    行者還周辺
    世界遺産・大峯奥駈道の一部で、龍が昇るかのような尾根の紅葉と黄葉とが絶景。行者還林道は幅も狭く、紅葉時期は対向車も多いためあまりゆっくり観賞できないが、みたらい渓谷、天川村など周辺の名所と併せて楽しみたい

    奈良県天川村、上北山村
    例年の見頃:10月下旬~11月初旬
    おすすめの時間帯:午前11時頃

  • 吉野山おすすめはロープウェー乗り場と吉野山観光駐車場との間にある展望所から眺める「七曲り」。小雨の日や雨上がりは、霧が湧いて、より幻想的に。中千本からの遊歩道も紅葉が美しいので、ぜひ散策してほしい

奈良県吉野町吉野山例年の見頃:11月中~下旬おすすめの時間帯:何時でも

    吉野山
    おすすめはロープウェー乗り場と吉野山観光駐車場との間にある展望所から眺める「七曲り」。小雨の日や雨上がりは、霧が湧いて、より幻想的に。中千本からの遊歩道も紅葉が美しいので、ぜひ散策してほしい

    奈良県吉野町吉野山
    例年の見頃:11月中~下旬
    おすすめの時間帯:何時でも

  • 関連記事

    • 京都在住の写真家が厳選! 京都・奈良の紅葉スポット11選

      京都在住の写真家が厳選! 京都・奈良の紅葉スポット11選

    • 絶景かな~絶景かな! 青もみじの京都へ≪美を求める旅≫、薫風に誘われていざ!

      絶景かな~絶景かな! 青もみじの京都へ≪美を求める旅≫、薫風に誘われていざ!

    • 村上春樹も“鴨川ラン”がお気に入り 「外しの京都」旅とは?

      村上春樹も“鴨川ラン”がお気に入り 「外しの京都」旅とは?

    記事本文に戻る
南禅寺三門の拝観開始後すぐに上がれば、写真のように人の少ない参道を覆う紅葉が楽しめる。拝観自由の境内を早朝に散歩するのもおすすめで、水路閣周辺も見どころ。塔頭の天授庵も、昼夜ともに美しい

京都市左京区南禅寺福地町拝観時間:三門8:40~17:00(12~2月、8:40~16:30)拝観料:三門(大人)500円、境内無料例年の見頃:11月中旬~下旬おすすめの時間帯:三門拝観開始後すぐ、早朝
瑠璃光院比叡山麓の八瀬にある隠れた名所。書院2階の窓から、額縁のように「瑠璃の庭」を眺めたい。写経用の机への映り込みを楽しむのなら、人の少ない開門まもなくがよいが、境内全体としては、夕方の光に包まれる時間帯も捨てがたい。離れの茶室あたりの紅葉も見事

京都市左京区上高野東山55拝観時間:10:00~16:30(閉門17:00)*12月4日まで限定公開拝観料(大人):2000円例年の見頃:11月下旬おすすめの時間帯:午前中
神護寺金堂へと続く石段を覆うような紅葉がすばらしく、上からの眺めが定番だが、見上げても美しい。境内奥のかわらけ投げへ向かう道の紅葉にも足を運びたい。山中のため、雨の日や雨上がりの早朝は霧が出ることもあり幻想的

京都市右京区梅ケ畑高雄町5拝観時間:9:00~16:00拝観料(大人):600円例年の見頃:11月中旬おすすめの時間帯:人の少ない早朝、薄暮
嵐山渡月橋は、朝日が山に当たる時間がひときわ美しい。市営嵐山観光駐車場あたりの川沿いから、橋を眺めたい。大堰川は、保津川下りの舟の時間に合わせるのがベスト。

京都市右京区、西京区例年の見頃:11月下旬おすすめの時間帯:渡月橋 朝7時頃大堰川 日中
渡月橋渡月橋西側(琴きき茶屋側)を上流に向かって歩き、公園入り口の階段よりさらに奥で撮影した。公園の展望台から、対岸の千光寺と川を見下ろす眺望も良い
岩戸落葉神社「源氏物語」に登場する落葉の宮ゆかりの社で、銀杏が散りはじめ、敷き詰められた頃が最も美しい。市街地から離れているため穴場で、時間を問わず堪能できる。見逃せないのは年に一夜限りのライトアップ。今年は11月19日の17時頃~

京都市北区小野下ノ町170例年の見頃:11月上~中旬おすすめの時間帯:何時でも
北野天満宮もみじ苑の階段を下りた御土居の赤い橋あたりが一番の見どころ。昨年から今年にかけて、もみじ苑から本殿を眺められる展望台や、神社境内(もみじ苑の外、無料エリア)の御手洗川などが新しくでき、以前とはひと味違う風景を楽しめる

京都市上京区馬喰町拝観時間:もみじ苑12月4日まで 9:00~P6:00(11月12日~12月4日のライトアップ期間中は~20:00)拝観料(大人):700円例年の見頃:11月下旬~12月初旬おすすめの時間帯:ライトアップ開始後すぐ
厭離庵京都の紅葉のなかでもひときわ赤が深いと言われる散紅葉の名所。葉が枝に残り地面の苔が見える時期もよいが、一面に紅葉が敷き詰められる頃にぜひ訪れたい。雨の日、雨上がりは特に映える。庵に向かう細い路地も素敵

京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2拝観時間:9:00~16:00*12月7日まで限定公開拝観料(大人):500円例年の見頃:12月初旬おすすめの時間帯:何時でも
哲学の道桜紅葉にはじまり楓の落葉まで、長い期間楽しめるエリア。夕方、西日が差して紅葉の赤みが増す時間帯が最も美しいが、人出が多いので、早朝もおすすめ。

京都市左京区 熊野若王子神社~銀閣寺あたり例年の見頃:11月中旬~下旬おすすめの時間帯:夕方
朝夕には、若王子神社近くの喫茶店の跡地に猫がいることも多く、ひそかな人気スポットになっている 
奈良公園銀杏の黄色と楓の赤、常緑樹の緑のコントラストに加え、大仏池への映り込みも鮮やか。池周辺には銀杏の葉が敷き詰められたようになるエリアも。鹿と紅葉を一緒に撮るには、人が少なく、鹿が草を食べはじめる早朝に訪れよう

奈良市雑司町469例年の見頃:11月中~下旬おすすめの時間帯:早朝
行者還周辺世界遺産・大峯奥駈道の一部で、龍が昇るかのような尾根の紅葉と黄葉とが絶景。行者還林道は幅も狭く、紅葉時期は対向車も多いためあまりゆっくり観賞できないが、みたらい渓谷、天川村など周辺の名所と併せて楽しみたい

奈良県天川村、上北山村例年の見頃:10月下旬~11月初旬おすすめの時間帯:午前11時頃
吉野山おすすめはロープウェー乗り場と吉野山観光駐車場との間にある展望所から眺める「七曲り」。小雨の日や雨上がりは、霧が湧いて、より幻想的に。中千本からの遊歩道も紅葉が美しいので、ぜひ散策してほしい

奈良県吉野町吉野山例年の見頃:11月中~下旬おすすめの時間帯:何時でも
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 観光都市「京都」の街並みに路面電車はよく似合う! 40年前の桜の季節「絶景かな」
    筆者の顔写真

    諸河久

    観光都市「京都」の街並みに路面電車はよく似合う! 40年前の桜の季節「絶景かな」

    AERA

    1/9

    日本初の路面電車も小学校も京都だった! 夏目漱石が愛した街の意外な一面

    日本初の路面電車も小学校も京都だった! 夏目漱石が愛した街の意外な一面

    dot.

    5/6

  • タクシー運転手も知らない? 京都で“お伊勢参り”気分が味わえる隠れ名所とは?

    タクシー運転手も知らない? 京都で“お伊勢参り”気分が味わえる隠れ名所とは?

    dot.

    5/2

    【絶景さんぽ】「平成の大修理」で舞台はより艶やかに 京都の清水寺

    【絶景さんぽ】「平成の大修理」で舞台はより艶やかに 京都の清水寺

    週刊朝日

    11/23

  • 元京都在住エッセイストが教える

    元京都在住エッセイストが教える"恋人写真"の撮影スポット

    BOOKSTAND

    10/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す