未来へ伝えたい昭和名建築 中銀カプセルタワービル

  • 中銀カプセルタワービル

    中銀カプセルタワービル

  • 中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト代表の前田達之さん。保存のためのクラウドファンディングをA―portで行っている

    中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト代表の前田達之さん。保存のためのクラウドファンディングをA―portで行っている

  • テレビ、ラジオ、オープンリールデッキに電話など、当時最新鋭の情報機器を備えたオーバーヘッドコンソール。これらのAV機器はすべてソニー製。センターには折り込み型デスクが設置されている。ビジネスマンのためのセカンドハウスという趣旨だったので、情報機器やデスクはこのカプセルには必需品であった

    テレビ、ラジオ、オープンリールデッキに電話など、当時最新鋭の情報機器を備えたオーバーヘッドコンソール。これらのAV機器はすべてソニー製。センターには折り込み型デスクが設置されている。ビジネスマンのためのセカンドハウスという趣旨だったので、情報機器やデスクはこのカプセルには必需品であった

  • まだある「メタボリズム」の昭和名建築
代々木競技場 第一体育館
2本の支柱から屋根を吊り下げ、内部に柱を持たない珍しい構造。丹下はこの体育館設計の功績から国際オリンピック委員会(IOC)により表彰された。1964年竣工

    まだある「メタボリズム」の昭和名建築
    代々木競技場 第一体育館
    2本の支柱から屋根を吊り下げ、内部に柱を持たない珍しい構造。丹下はこの体育館設計の功績から国際オリンピック委員会(IOC)により表彰された。1964年竣工

  • 静岡新聞・静岡放送
東京支社ビル
メタボリズム建築の代表格。丸いコアを中心に、枝のように左右に事務所スペースが付着している。コアを上に伸ばすことで、スペースを増やすことができる。1967年竣工

    静岡新聞・静岡放送
    東京支社ビル
    メタボリズム建築の代表格。丸いコアを中心に、枝のように左右に事務所スペースが付着している。コアを上に伸ばすことで、スペースを増やすことができる。1967年竣工

  • 旧電通本社ビル
2002年に電通が東京・汐留に移転するまでの本社。築地再開発の壮大な構想の一片を、このビルで実現させた。

    旧電通本社ビル
    2002年に電通が東京・汐留に移転するまでの本社。築地再開発の壮大な構想の一片を、このビルで実現させた。

  • 旧電通本社ビル
コンクリートの柱梁が力強さを感じさせる。現在は取り壊しも検討されている。1967年竣工

    旧電通本社ビル
    コンクリートの柱梁が力強さを感じさせる。現在は取り壊しも検討されている。1967年竣工

  • 関連記事

    • 保存か解体か 世界初のカプセル型集合住宅はどこへ…

      保存か解体か 世界初のカプセル型集合住宅はどこへ…

    • 息子が語る黒川紀章と膨大な借金「とにかく努力の人だったと知った」

      息子が語る黒川紀章と膨大な借金「とにかく努力の人だったと知った」

    • ラグジュアリーから進化形カプセルまで

      ラグジュアリーから進化形カプセルまで

    記事本文に戻る
中銀カプセルタワービル
中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト代表の前田達之さん。保存のためのクラウドファンディングをA―portで行っている
テレビ、ラジオ、オープンリールデッキに電話など、当時最新鋭の情報機器を備えたオーバーヘッドコンソール。これらのAV機器はすべてソニー製。センターには折り込み型デスクが設置されている。ビジネスマンのためのセカンドハウスという趣旨だったので、情報機器やデスクはこのカプセルには必需品であった
まだある「メタボリズム」の昭和名建築
代々木競技場 第一体育館
2本の支柱から屋根を吊り下げ、内部に柱を持たない珍しい構造。丹下はこの体育館設計の功績から国際オリンピック委員会(IOC)により表彰された。1964年竣工
静岡新聞・静岡放送
東京支社ビル
メタボリズム建築の代表格。丸いコアを中心に、枝のように左右に事務所スペースが付着している。コアを上に伸ばすことで、スペースを増やすことができる。1967年竣工
旧電通本社ビル
2002年に電通が東京・汐留に移転するまでの本社。築地再開発の壮大な構想の一片を、このビルで実現させた。
旧電通本社ビル
コンクリートの柱梁が力強さを感じさせる。現在は取り壊しも検討されている。1967年竣工
関連記事を見る

あわせて読みたい

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す