バウハウス建築を訪ねる ドイツ・デッサウ

ヴァルター・グロピウスが1919 年にワイマールに創設したバウハウス造形芸術学校は、1924年にデッサウに移転。以降1933年にベルリンに移るまで、現在も残るバウハウス校舎群でユニークな総合芸術の教育が繰り広げられた。画家のパウル・クレーやワシリー・カンディンスキー、工業デザインのマルセル・ブロイヤー、建築家のミース・ファン・デル・ローエといった、現在の我々もよく知り、その作品を日常に見ることができる芸術家たちが教授として、この校舎で教鞭をとり、この街を歩いていた。

ドイツはその後、ナチスが政権の座につき、第二次世界大戦へ。そして敗戦後、デッサウは東ドイツに組み込まれ、この街の輝かしい歴史は忘れ去られていたこともあった。ドイツが再統一され、1996年にバウハウスの関連遺産群が世界文化遺産に登録されたことで、再び光を当てられたこの街、デッサウ。秋の好日、バウハウス関連建築のいまの姿をお届けします(撮影は2012年秋)

 

【関連記事】

私たちの暮らし、生き方にヒントを与えてくれる宝庫ミサワバウハウスコレクション

複雑な時代こそ、強くしなやかに!新年の自分軸をバウハウス人に学べ!

 

あわせて読みたい

  • 複雑な時代こそ、強くしなやかに!新年の自分軸をバウハウス人に学べ!

    複雑な時代こそ、強くしなやかに!新年の自分軸をバウハウス人に学べ!

    dot.

    12/26

    国立競技場の設計に携わった隈研吾が「東京の顔」として選んだ墨田区の意外な施設

    国立競技場の設計に携わった隈研吾が「東京の顔」として選んだ墨田区の意外な施設

    AERA

    1/20

  • ホンマタカシが見た 妹島和世建築と境目のない世界

    ホンマタカシが見た 妹島和世建築と境目のない世界

    dot.

    10/7

    バラ咲く庭に中野望さんがDIYで建てたツリーハウスと小屋

    バラ咲く庭に中野望さんがDIYで建てたツリーハウスと小屋

    8/2

  • デッドマウス、生オーケストラと一夜限りのコンサート開催 TIDAL限定でアルバムも

    デッドマウス、生オーケストラと一夜限りのコンサート開催 TIDAL限定でアルバムも

    Billboard JAPAN

    3/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す