斎藤県政で迎える阪神・淡路大震災30年への懸念 「県土の一木一草まで」知事の責任背負えるか 1995年1月17日5時46分。神戸・阪神地域と淡路島北部をマグニチュード7.3の大地震が襲った。復興に尽力した当時の貝原俊民兵庫県知事と現在の斎藤元彦知事──。災害と知事のありかたについて、当時地元紙記者として現場を取材したノンフィクションライターが書く。AERA 2025年1月20日号より。 阪神・淡路大震災防災先進県震災30年兵庫県知事 1/16
阪神・淡路大震災から21年…毎年慰霊祭を取材する地元記者が忘れられない“被災者” 1995年1月17日――死者約6400人、負傷者約4万4000人を出した阪神・淡路大震災は、きょうで21年目を迎えた。未曾有の震災から20年以上経過した今も、神戸市各地で震災の慰霊祭が行われている。毎年、慰霊祭に訪れた人を取材してきた地元記者が被災者の声をレポートする。 地震阪神・淡路大震災 1/17
あわや大惨事!神戸ルミナリエ 地元店舗「イベント自体、もうやめるべき」 そろそろ潮時なのかもしれない――12月11日、「神戸ルミナリエ」(神戸ルミナリエ組織委員会)の電飾が強風により倒壊した。倒壊した作品は、ルミナリエ鑑賞ではもっとも華やかな場所とされる噴水広場。日中の時間帯なので人気は少なかったが、もし夕方以降、大勢に鑑賞客が集まる時間帯での事故であれば大惨事となっていたかもしれない。 阪神・淡路大震災 12/11
資金難で継続危ぶまれる「神戸ルミナリエ」 震災から20年 追悼の灯りは消えてしまうのか? 阪神大震災の犠牲者を追悼し、都市の復興と再生への願いを込めて、神戸の街を光で彩る「神戸ルミナリエ」が、2015年12月4日から、神戸市の旧居留地や東遊園地で始まる。点灯式は、17時45分から開始する予定だ。 阪神・淡路大震災 12/4
阪神大震災から20年 スマホで震災の記憶を辿るプロジェクト 2015年1月で、阪神・淡路大震災から20年。現在、神戸の街に慰霊のモニュメントが残るが、当時の様子を想像するのは年々難しくなっている。そんな復興の歩みをスマートフォン(スマホ)でたどるプロジェクトが始まった。 地震阪神・淡路大震災 12/6
いざという時に生き残る「サバイバル力」を養うために必要なモノ 未曾有の被害をもたらした東日本大震災から早3年半。震災当時は少しでも揺れを感じれば急いで窓を開けたり、机の下に身を隠すように心掛け、日本中が地震に非常に敏感になっていました。 地震阪神・淡路大震災 10/16 BOOKSTAND
3年前より進化 「自分はここにいる」を知らせる防災アプリ 9月1日の防災の日を前に、ライターの小幡恵がお勧めアプリを紹介する。その名も「防災情報 全国避難所ガイド」だ。 アプリ地震阪神・淡路大震災 9/1 週刊朝日
2度の大震災で何も学ばない自治体 十分な対策せず放置 東日本大震災の後、何かと話題となっている建物の耐震性。しかし大地震が起きたとき、震災対応の司令塔となる自治体の官庁が危ないという。本誌は、主要77自治体に、大地震や津波などで庁舎に被害が出るかどうかをたずねた。すると庁舎が大地震で倒壊したり崩壊したりする危険性のある自治体が、21自治体にものぼることがわかった。 地震阪神・淡路大震災 11/10
美智子さま 震災翌日に直接、電話で情報収集 10月20日、美智子さまが78歳の誕生日を迎えた。昨年3月11日に東日本大震災が起きて以来、被災地に何度も訪問し、また直接、足を運べないときでも電話をかけてお見舞いを伝えたり、現地の様子を聞いたりしているという。 皇室阪神・淡路大震災 10/24 週刊朝日